2025年3月5日水曜日

3月5日 今年度最後の「学校運営協議会」

 今朝は「仙台名物」?とも言える「3月のドカ雪⛄」が降りました。湿気を含んだ重い雪で「大根おろし」のような雪です。通学路の雪かきをしているうちに雪が雨に変わっていきました。






こうした日は、地域の方が学校の周りの雪かきをしてくださっています。子どもたちの安全を守るための御協力、本当にありがとうございます。これもまた「南材パワー」です。


▽今日の「朝の活動」は校内放送を使った「児童集会」。今日は体育や音楽などの各委員会の委員長が1年間の活動紹介を行いました






中には、委員長の子が欠席したため、急遽代役を務めた子もいたそうです。しかし、代役であることが分からないほど、しっかりと委員長の役割を務めました。さすが!6年生です。1年間、お疲れさまでした。


3年生・算数「そろばん」の授業。3年生は、長町で「脳キラ☆スクール」を開かれている田原美咲先生を講師にお招きし、「そろばん教室」を開いていただきました。実際にご自分の教室で「そろばん」を教材として使われている田原先生の説明は、楽しく、分かりやすくて、子どもたちはどんどん「そろばんの世界」に引き込まれている様子でした。






田原先生には金曜日に2回目の「そろばん教室」を開いていただきます。

▽今日は今年度最後の学校運営協議会が開催されました。


まずは、6月の学校運営協議会で熟議の上開催を決定した「仙台市遊び場展開事業」(12月1月に「あそびばせんだい」」として体育館で実施)について、仙台市の担当者の方々が本協議会に参加され、振り返りと成果の確認をしていただきました。協議委員の皆さんからは「子どもたちがそれだけ楽しんでいるのならば、来年もぜひ開催してほしい」という声がありました。今後検討していただけるそうです。





次に、次年度の学校経営の方針を示す「キラキラ南の星プラン2025」について、校長が提案し、委員の皆様に検討いただきました。このプランを承認していただくことが、この協議委員会の大きな役割のひとつです。


委員の皆様から様々な意見や感想を言っていただいた上で、本プランは承認されました。詳しい内容は後日お示しいたします。ご承認、ありがとうございました。

「遊び場事業の受け入れ」をはじめ、今年度も、学校が抱える様々な課題の改善に向けて、委員の皆様に熟議をしていただき、成果を上げることができました。

これからも協議会委員の皆様のお知恵をお借りしながら「地域の学校」(コミュニティー・スクール)として、南材小の良さを繋いでいきたいと思います。次年度もよろしくお願いいたします。