児童会の計画委員会が中心となり、1年間続けてくれた「朝のあいさつ運動」。来週が今年度の最終回だそうです。あと1回よろしくね。
▽4年生が書写の時間に取り組んでいたのは「私の好きな漢字」。一文字一文字にその子らしさが表れているようで見ていても楽しい作品ばかりです。そして、お手本にはGIGA端末を使っているのも今風です。
▽3年生は「脳キラ☆スクール」の田原美咲先生を講師にお招きする「そろばん」の授業の2回目(1回目の様子はこちら)。今回は「繰り上がり」の考え方も教えていただきました。子どもたちの表情を見ていると一生懸命考えながら玉を動かしているのが分かります。やはり頭と指を使う「そろばん」は、子どもたちの集中力を高め、脳を活性化させているようです✨
▽今日の給食は、間もなくやってくる14年目の「3.11」に向けた、「震災復興応援メニュー」。岩手県三陸産の昆布、宮城産登米市の油麩や気仙沼市のモウカサメといった地場産品をつかったメニューです。
▽6年生は卒業式に向けての練習が続いています。
今日は私・校長が入っての「卒業証書授与(受け取り方)」の練習。子どもたちはこれまでも数回練習してきたようですが、私が入ったのは今日が初めて。子どもたちも緊張したせいか、まだまだ受け取り方がぎこちない子も多くいました。でも、当日はきっと大丈夫。顔を上げて、私としっかり目を合わせて、卒業証書を受け取ってくれるはずです。
卒業まではあと8日。来週も一日一日を大切に。
▽明日は隣接する八軒中学校の卒業式💐。3年前、まだコロナ禍の最中、南材小を巣立っていった子どもたちが新たな一歩を踏み出します。南材小卒業生の皆さん、中学校のご卒業おめでとうございます!みなさんのこれからの活躍を南材小から応援しています📣!
〈3年前の卒業式の様子から〉