天気予報の通り、昨日までとは一転して、寒さが厳しい朝となりました。
▽いよいよ今年度の最後の1か月・3月がスタート。中庭のメッセージボードもリニューアルしてみました。教室の黒板にも担任からの思いのこもったメッセージが書かれていました。
▽先週土曜日の「学校ピカピカ大作戦」への御協力ありがとうございました。当日の様子は こちら をご覧ください。今朝は、教室の机や廊下の給食台の上に落ちてきて残っていたホコリを、子供たちが「仕上げ」としてふき取っていました。
▽今朝の朝の活動も、今週末の「6年生を送る会」に向けたエール練習。5年生のリードにもさらに熱が入り、それに引っ張られるように、下級生たちの声もどんどん大きくなっています。その様子をぜひこちらの動画でご覧ください。とっても元気な声が出ていますので、音量は低めでご覧ください。
▽3時間目、「きこえの教室」(難聴学級)では、通級する子供たちと同じく聴覚障害を有し、聖ウルスラ学院英智高校の吹奏楽部で活躍するNさんをお招きし、Nさんのこれまでの経験などのお話を伺う時間を作りました。
子供たちはNさんにたくさん質問をして、多くのことを教えていただきました。子供たちはNさんの話からたくさんの刺激をもらったようです。Nさん、ありがとうございました。
▽5時間目、3年生の教室に招かれて国語「物語を書こう」の「おひろめパーティー」に参加させてもらいました。
1枚の地図をもとに、子供たちが一人一人が書き上げた「世界にたった一つの物語」。それをみんなで「回し読み」をする会です。子供たちの作品はバラエティに富んでいて、どれを読んでも面白いものばかりでした。さすがはYouTubeやゲーム、映画などで、様々なストーリー展開に触れてる子供たちです。これからはたくさんの「本」を読み、イマジネーションをさらに広げてほしいと思います。
▽今日は「桃の節句」。「ひな祭り」です。南材小にも立派な七段飾りの雛人形があり、毎年、南の星サポーターの皆さんが、サポーター室に飾ってくださいます。
この雛人形は今から昭和48年(1973年)に、保護者の方から「卒業記念」として寄贈いただいたものです。
約半世紀の間、南材小の子供たちと歴史を見つめ続けてきたお雛様🎎です。