2025年2月26日水曜日

2月26日 電子映像メディアとの付き合い方を考えよう

 今朝は2月の生活朝会。比較的温かな朝だったので、集まりやすかったです。3月の生活目標は「お世話になった人やものに感謝しましょう」です。たくさんの「ありがとう」が交わされるといいですね。





▽担任としての授業力を高めようと、3年生のF先生が受講してきた「学力サポートコーディネーター派遣事業」も今日が最終回。国語の授業を中心に、毎回丁寧な指導・助言をいただきました。W先生、お世話になりました。





4年生・国語「調べたことを報告しよう」の授業。自分たちの調べたいことについて、アンケートを取り、その結果をまとめ、組み立てを考えて伝える授業です。この授業でもChromebookが大活躍。4年生の活用スキルもだいぶ向上してきたようです。





5年生では養護教諭が「電子映像メディアとのつきあい方を考えよう」をテーマにした授業を行いました。先日の懇談会の中で「子供が友達とオンラインでつながって、夜遅くまでゲームをしていて心配」というご意見をいただいた設定した授業です。



ゲームなどをなかなかやめられないのは「依存」の可能性があることや、「人間らしさ」を司る脳の「前頭前野」に悪影響があることなどを丁寧に説明しました。








ぜひこの機会にご家庭の中でルールを見直していただければと思います。

▽今日のお昼の放送では「第78回宮城県小・中学校児童生徒書きぞめ展」で「部会長賞」や「金賞」に入賞した子たちの表彰を行いました。おめでとうございます。











タイピングでの文字入力も大切なスキルですが、丁寧で整った字を書けることも一生の宝となります。ぜひこれからも腕を磨いてください。

1年生が廊下の壁面に飾っていたのは、来年の1年生を迎える掲示物。小さな弟や妹たちは、きっと喜んでくれますね。