今朝は「音楽朝会」。今日は感染拡大防止を考慮して、放送での実施としました。体育館での実施同様、進行や発声練習は音楽委員会の子どもたちが務めます。
「今月の歌」は、東日本大震災後、仙台市の小学生に歌い継がれてきた復興ソング「希望の道」。「歌詞の意味を考えて歌おう」がめあてです。S先生が歌詞の意味を解説しました。
1年生の子どもたちも少しずつ歌詞やメロディーを覚え、この歌を歌えるようになってきました。こうして復興ソング「希望の道」は歌い継がれきました。
▽総合的な学習の時間に「防災」についての学びを深めている4年生。今日は元PTA会長で本校同窓会会長の大町正子さんをお招きし、東日本大震災当時の南材の町の様子を教えていただきました。子どもたちは、自分たちが生まれる前の出来事のお話に、真剣な表情で耳を傾けていました。
▽5年生・算数「割合」の授業。5年生の算数の内容でも難関単元といえる「割合」の学習。しかし、子どもたちのノートを見ると、きれいに数直線が引かれ、それを手掛かりに考えているのが分かります。数直線は「割合」の問題を解くための大切なアイテムです。
▽3年生・図工「はんが」の授業。厚紙やプチプチシート(気泡緩衝材)、毛糸などを使って版画をするための「版木」を作ります。どんな色で刷るかは自分で決めるそうです。
▽給食週間3日目のメニューは「東南アジアの料理」メニュー。ガパオライスやわかさぎフリッターエスニック風、ビーフンとえびのスープが出ました。
明日は「スペイン料理」メニューです。