氷点下の朝でしたが、業間までには気温も上がり、校庭にはたくさんの子供たち。まさに「子供は風の子」ですね。
▽5年生で行われたのは「マネー教室」。「お金」について考える、「明治安田」主催の出前授業です。10月には6年生でも実施しました。今回は、クリスマスやお正月(お年玉)など、子供たちにとって「お金」の話題が身近になるタイミングで授業をしていただきました。講師の先生からは「子どもたちが真剣に耳を傾けてくれてうれしかったです」という感想を言っていただきました。
「クリスマスに遊ぶためのお金が必要だった」…一昨日、詐欺未遂の容疑で逮捕された埼玉県の中学生の言葉です。秘匿性の高いアプリを通じて何者からか指示を受けて現場に行っていて、「闇バイト」に加担していたとみられているそうです。
「お金」とは一体どんなものなのか、本来どうやって手にするものなのか、そして、どのように使うべきものなのか、正しい金銭感覚を持たせるのも我々大人(保護者)の責任です。
「お金」の話題が身近になるこの機会に、ぜひお子さんと「お金」について話をしていただきたいと思います。
▽今日の給食は「旬の食材」でいっぱいでした。
まずは鶏肉の柚子風味焼き
油麩と雪菜の味噌汁
そして 冬至カボチャです。 今年の冬至は21日だそうです。
子どもたちにも「旬」を感じてほしいですね。