今朝は今年最後の「運動タイム」。今日のメニューは「なわとび運動」です。朝は寒さが心配されましたが、次第にポカポカと暖かな日差しが差し始め、心地よい「運動日和」となりました。
▽先日の吹奏楽団の「アンサンブルコンテスト」に引き続き、南の星合唱団の子供たちは、今週末21日(土)に日立システムズホールで行われる「第36回宮城県合唱アンサンブルコンテスト」に出場します。当日に向けた練習も大詰め。当日はいつも通りのきれいな歌声をホールいっぱいに響かせてきてほしいと思います。ご声援をお願いします。
▽昨日、校外学習に出かけた二つの学年の現地での様子を紹介します。
4年生・震災遺構荒浜小学校
なかよし・たんぽぽ 若林小での4校交流会
▽1年生の子どもたちが一生懸命準備をしてきた生活科・「あきのフェスティバル」が今日の3・4時間目に開かれました。前半は2組がお店で1組がお客さん。2校時はその逆となりました。各コーナーの子どもたちのアイディア力、発想力には改めて驚かされます。2年生に招待された「きらきらフェスティバル」や、11月に行われた「南の星こどもまつり」が1年生の大きな刺激になっているのがわかります。
▽昨日の河北新報朝刊に、毎朝南門に通じる消防署前の横断歩道で子供たちの交通安全指導をしてくださっている村主竹子さん(南材地区防犯協会)の防犯活動を紹介する記事が掲載されました。本当にすばらしい活動です。
北九州市で起きた事件をはじめ、子供たちの生命や安全が脅かされるニュースが連日のように報じられる時代です。
しかし、村主さんをはじめ、こうした南材地区の皆さんの地道な防犯活動が、地域の「防犯力」を高め、犯罪者をこの地域に寄せ付けず、子供たちの生命と安全を守っていただいているのだと思います。保護者の皆さんとともに、改めて感謝したいと思います。