冬休み前最後の「あいさつ運動」。今日は2年生と4年生の子どもたちが担当です。元気にあいさつができました。
▽現在国語では物語教材に取り組んでいる学年が多いようです。
2年生は「かさこじぞう」。
3年生は「三年とうげ」。
そして、4年生は名作「ごんぎつね」の最終場面を読み取っていました。
どの学年も、文章中の語句を理由にしながら、登場人物の気持ちを読み深めていました。
▽5年生・理科「もののとけかた」。温度によって溶ける量に違いがあるのかを確かめます。熱湯や薬品を使うため、事故防止のための「保護メガネ」をつけています。子どもたちの大好きな「実験」の時間です。
▽「県造形展」「ブラスアンコン地区大会」「合唱子ども音楽コンクール東北大会」とたくさんの賞状が届き、今日のおの昼の放送の中で表彰を行いました。みんな、おめでとう!
▽冬休み前「最後の給食」。今日はこんなメニューです。
こちらはスコッチブロス。肉や野菜、大麦や豆などの穀物類がたっぶり入ったスコットランドの代表的なスープです。
▽冬休みまで残り2日となりました。
明日は合唱団が参加する「県アンサンブルコンテスト」(日立システムズホール仙台)。そして、明後日は南材コミュニティ・ビオトープにて、管理委員会主催のイベント「きらきらキャンドルワークショップ」が開催されます。