インフルエンザによる欠席者が増えたため、学級閉鎖の措置をとるクラスがあります。詳しくは本日「まなびポケット」で配信した内容をご確認ください。引き続き各ご家庭内での感染予防対策および感染拡大防止対策に御協力をお願いします。
▽今日の職員室の黒板は予定でいっぱい。まさに「忙しい師走」という感じです。(ただし「師走」の「師」は「お坊さん」の意味だそうです)
▽なかよし・たんぽぽ学級は「なかたんわくわくチャレンジ」クッキング編第2弾!先日の「パンケーキ作り」に続いて、今日は「サンドイッチ作り」に挑戦です。
▽6年生・国語「プレゼンテーションをしよう」の授業。学校生活をより良くするために改善策を考え、分かりやすく伝えるプレゼンテーションを考えます。各グループの構成メモに対して、「ここがとてもいい」「こうしたらもっと分かりやすい」といった意見を出し合いながらプレゼンのクオリティを高め合っていました。
▽5年生は「水育」のオンライン授業。水育は、子どもたちが自然の素晴らしさを感じ、水や水を育む森の大切さに気づき、未来に水を引き継ぐために何ができるかを考える、サントリーが提供する次世代に向けた教育プログラムです。野外活動や海岸防災林の植樹など、これまでの活動を結びつけながら学びを深めていきます。
▽神戸市立成徳小学校とオンライン交流をしていたのは4年生。今日はまだ第1回目のため、学校紹介が中心です。今後は「東日本大震災」や「阪神淡路大震災」について互いに調べたことを発表し合います。
▽3年生・書写「書きぞめ」の授業。いよいよ長い「規定用紙」に「山上」と書く3年生。先日の4年生同様、書写専科のT先生の助言を素直に聞き入れながら、筆を動かしていきます。各姿勢も様になっています。
▽そして、1・2年生は毎年恒例の「もちつき会」に参加しました。今年もこの会のために、八軒げんき会(老人会)の皆様をはじめ、大勢の地域の方に手を貸していただきました。また、コロナ禍を経て、やっと子どもたちに餅をつかせることができました。もちつき会の様子を動画でご覧ください。
今年も全校児童に「きなこもち」を振舞っていただきました。地域の皆様の御厚意に心から感謝いたします。ありがとうございました。
なお、お子さんが持ち帰った「きなこもち」は、事故防止のため、今日中に召し上がっていただきますようご協力をお願いいたします。