2024年12月11日水曜日

12月11日 昔も今も「遊びをせんとや生まれけん」

インフルエンザによる校内の欠席者が増加傾向です。まなびポケットや保健だよりでお知らせした内容を参考に、感染拡大防止にご協力ください。

今朝の活動は「たてわり活動」(異年齢活動)。全校が12のグループに分かれ、6年生がリーダーとなって1~5年生とともに思い思いの活動を進めます。さて、今日の活動はどこでやるのでしょう?登校した子どもたちが今日の活動場所や持ち物が書いてある予定表を覗き込んでいました。




活動グループにも「インドア派」と「アウトドア派」があるようで、まずは「インドア派」は…

ハンカチ落とし


震源地ゲーム


アウトドア派は…ドッジボール


だるまさんがころんだ


子どもたちが好む遊びは、不思議なほど、今も昔も変わりがないようです。どんな遊びであれ、楽しい時間を過ごせればそれで充分ですね。

17日に行われる「4校交流会(八軒中・古城小・若林小・南材小)に向けて準備を進めるなかよし・たんぽぽ学級の子どもたち。当日「ゲーム係」を担当する南材小の子どもたちは、そのリハーサルです。え?「はるまきじゃんけん」?いったいどんなじゃんけんなのでしょう?




6年生が取り組む毛筆書きぞめの課題は「出発」。小学校生活最後の書きぞめにふさわしい言葉です。集中力の高さもさすが最高学年です。






明日は給食がありません。毎年恒例の「餅つき」があり、全校児童に餅が振舞われるためです。おかずなどの副食を中心にお弁当を持たせてください。

今年は1・2年生の子供たちにも実際に餅つきをする体験をさせていただけるそうです。楽しみです。

〈昨年度の様子〉


▽校内にこんなポスターが貼られています。



仙台市の「こども若者局子育て応援都市推進課」主催の事業「あそびばせんだい」が、14日(土)10時より、南材木町学校体育館を会場に開催されることをお知らせするポスターです(先月27日にまなびポケットでお知らせ済み)。


参加対象は南材木町小学校区周辺にお住まいの方。乳幼児から参加できますので、ぜひ大勢の子どもたちに参加してほしいと思います。

遊びをせんとや生まれけむ 戯れせんとや生まれけん
遊ぶ子どもの声聞けば 我が身さへこそ揺(ゆる)がるれ(後白河法皇)
(人は遊びをしようと生まれてきた。戯れにただ興じようと生まれてきた...
 遊ぶ子どもの声を聞くと、大人である自分も声に合わせてつい体を揺すってしまう)

子どもも大人も、南材小の体育館を「遊び場」として、楽しい時間を過ごしてください。