2024年12月5日木曜日

12月5日 「書きぞめ」の授業~4年生

木曜朝は「うたごえタイム」。今月の歌は手話付きの「Blieve(ビリーブ」です。2年生以上の子どもたちにはおなじみの曲ですが、1年生の子どもたちは初めて聞く子も少なくないはずです。音楽委員会の子どもたちが丁寧に教えていました。






4年生・書写「書きぞめ」の授業。書写専科のT先生の授業です。今年は床を使って、初めて書きぞめの「規定用紙」(長い紙)に書く時間です。



まずは、道具のセットの仕方や姿勢を確認。足(膝)や手を置く位置も丁寧に指導します。



まずは1枚目。初めからすばらしい集中力を見せる子どもたち。




まずは1枚書き終わったら、立ち上がってお手本としっかり見比べます。さらに、教室を回り、友達の作品の「いいとこみつけ」をします。



1枚目の「気づき」をもとに、さらに詳しいポイント指導。手本にある二次元コードをChromebookで読み取り、補助資料も見ながらさらに書き進みます。






本時のめあて「穂先の向き」を手のひらを使って意識させてから最後の1枚にチャレンジ!




最後の1枚を書き終わったら、再び手本と見比べ、さらに、友達の作品を見て回ります。



最後は「本時の振り返り」。T先生が「最後の作品を見て、1枚目よりも上手になったなと思った人?」と尋ねると、多くの子の手が挙がりました。



余った時間はしっかり後片付け。これも授業の一環です。








あっという間の45分でした。若手の先生もベテランの先生のすばらしい授業から多くを学んだようです。


6年生は「卒業文集」の制作が始まりました。まずは「個人文集」をChromebookを使って書きます。800字程度の内容を基準としていますが、あっという間に約1000字を超える内容を書き上げている子もいました。さすが6年生です。





明日は「フリー参観」です。子供たちもお家の方に頑張っているところを見てもらおうと張り切って準備しているようです。ぜひ足をお運びください。お待ちしております。なお、参観後は、いつものように「回答任意」のアンケートを配信いたします。ぜひ感想をお寄せください。


6年生の皆さん、今朝も「落ち葉掃き」ありがとう。