2024年11月8日金曜日

11月8日 不思議な「縁」に導かれて~南材小OB・OGによる授業

週明けが2連休だったためか、あっという間に週末といった感じです。



3年生・算数「まるい形を調べよう」の授業。初めて「コンパス」の使い方を学ぶ授業です。しっかり針を押さえて、上手に円が書けたかな。





1年生が夢中になって取り組んでいるのは、プログラミングアプリ「Viscuit(ビスケット)」。これまでも何度か取り組んだことでこんな作品がスイスイ作れる子が増えています。




5年生の子どもたちは、社会科の校外学習として、午後からNHK仙台放送局の見学に出かけていきました。お弁当の準備、ありがとうございました。今夜の夕方のニュース「てれまさ」で学校紹介が放送される予定です。ぜひご覧ください。


▽今日は6年生の自分づくりの「職業講話」の講師として、お二人の方をお招きし、それぞれの現在取り組まれているお仕事についてお話をしていただきました。

まずは白鳥歩(しろとりあゆみ)さん。旧姓は小笠原歩さん。南材小の卒業生で、合唱団のOGでもあります。現在、大崎市岩出山の岩出山地区公民館で生涯学習推進員として「地域づくり」に関するお仕事をされています。


もうおひとりは高橋雅道(たかはしまさみち)さん。高橋さんも南材小の卒業生で、吹奏楽団のOBでもあります。現在は、大崎市岩出山市でフリースクール「フリースペース道」を運営されています。


現在、大崎市で市議会議員をしている私(校長)の教え子から、昨年度、南材小の6年生に「職業講話」をしてもらった際、岩出山でご活躍されている、南材小卒業生でもあるおふたりのことを知り、「ぜひ後輩たちに話をしていただきたい」とお願いし、実現した授業でした。



お二人からは、南材小で過ごした子ども時代の思い出を含めたこれまでの歩みや現在取り組まれている仕事の内容、その目的、やりがいなどについて詳しくお話をしていただきました。



おふたりが子どもたちに語り掛けた言葉で特に印象的だったのは、「きっと、いつかまた、この南材小で過ごした仲間とどこかで巡り合うことがあります。わたしたちもそうでした。南材小って、不思議だけどそんな学校です。だから、今、一緒に過ごしている仲間を大事にしてください。」という言葉でした。


おふたりも、岩出山でとも仕事をした際に、子ども時代、南材小で一緒の時間や空間で過ごしていたことが改めて分かり、南材小がつなぐ、その「縁」の不思議さに感慨深い思いをされたのだそうです。そんなご自身たちの思いが込められた後輩たちへの温かいメッセージでした。



白鳥先輩、高橋先輩、今日は後輩たちのためにお時間を作っていただきありがとうございました。

▽明後日10日、日曜日はふたつのイベントがあります。

ひとつ目は子どもたちも毎回楽しみにしている「河原町マルシェ」。今回のテーマは「あったか~市」だそうです。

そして、もうひとつは、「仙台市PTAフェスティバル」。今回は「サンモール一番町商店街」での開催です。例年の「市民広場での開催」ではないのでご注意ください。



文化横丁の入り口近くでは、南材小PTAと八軒中PTAの合同出店もあります。13:35からはステージにて八軒中合唱部の発表もあります。ぜひ足をお運びください。