職員室にある「予定黒板」がびっしりと埋まった一日。様々な方が南材小を訪れてくださいました。
▽3年生は総合的な学習の時間「いい町・南材」の活動として、街歩きに出かけました。講師は、次年度からの同窓会会長として昨日も紹介させていただいた大町正子さんです。
大町さんには、午後にも「日本の文化クラブ」のコーディネーターとして来校していただき、午後の「クラブ活動」でも、お琴の先生をご紹介いただきました。
▽5・6年生は、ミヤギテレビの吉見真叶(よしみまかな)アナウンサーをお招きし、「自分づくり夢教室」が開かれました。アナウンサーの仕事について紹介していただきながら、夢や目標を実現することの大切さについて話をしていただきました。
▽また今日は、若林区の小中学校にある「学校支援地域本部」のスーパーバイザー(通称「SVさん」)の方々が南材小に集まり、「連絡協議会」も開かれました。SVの皆さんや、市教委の関係者の方を合わせて、約40名の方が来校され、情報交換が行われました。皆さんは、南材小と地域の連携の取組の多さや豊かさに驚かれていました。
▽業間に音楽室で開かれたのは合唱団主催の「『にじ』を歌おう会」。様々な学年の子どもたちや先生方が集まり、合唱団の子どもたちのハーモニーに合わせて、新沢としひこさん作の「にじ」を楽しく歌いました。「音楽の南材小」らしい、すてきな時間でした。
▽今日の朝は「運動タイム」。今日のメニューは「短なわとび」です。
O先生が見せてくれた「大技」に子どもたちも刺激をもらったようです。
▽ビオトープがより子どもたちにとって身近な場所になってくると同時に、最近良くない使い方も目立ってきました。そこで担当の先生から以下のような話がありました。
子どもたちは様々な失敗を繰り返しながら、正しい使い方を覚えていくことでしょう。時々こうした確認をしながら、楽しく、正しく、安全に、ビオトープを大切に使わせていきたいと思います。