2024年11月19日火曜日

11月19日 第2回学校運営協議会開催

朝はみぞれの舞う寒さでしたが、昼に近づくにつれ、青空も見えてきました。



なかよし・たんぽぽ学級の子どもたちが取り組んでいるのは「なかたんわくわくチャレンジ」という活動。第1回目のチャレンジは「パンケーキ作り」と決まったようです。「みんなでなかよく力を合わせてがんばろう」「できないことにチャレンジだ」というめあての言葉も子どもたち自身が相談して決めました。さらに、Chromebookを使って、計画を詰めていきます。





1年生が見ているのは「みにくいあひるのこ」のお話。「いじめ防止『きずな』キャンペーン月間」に合わせて行った「いじめ防止」のための授業に関連させて取り上げたそうです。



聞けば、この有名なアンデルセン童話を知っている子はひとりもいなかったとのこと。それだけに真剣に見ていたのでしょう。もうグリムやアンデルセン、イソップなどの「童話」は子どもたちにとって身近なものではなくなったのかもしれません。


▽今日は今年度第2回目となる「学校運営協議会」(コミュニティ・スクール)が開催されました。


会の冒頭では、現・南材小同窓会々長の津國惣亮さん(本校第13代PTA会長)から、次年度より新・同窓会々長として大町正子さん(本校第23代PTA会長)を選出したことの報告がありました。



今日の協議会では、「今後の学校文集『南の星』の在り方」や「教職員や子どもたちだけでは手の行き届かない箇所の清掃をどうしていくか」といったテーマで熟議が行われました。委員の皆様から頂いたアイディアをもとに、今後の「学校文集『南の星』」や「清掃」の取組方を考えていきたいと思います。ご出席ありがとうおございました。




明治安田様よりサッカーボールを寄贈いただきました。プロサッカー選手・三浦知良(カズ)選手より全国の小学校に「未来世代応援アクション with カズ 」の一環として寄贈されたものです。2個いただきましたので、1個は校長室前に当面飾り、もう1個はさっそく子どもたちに使わせたいと思います。カズ選手、ありがとうございました。


日本を代表する詩人の谷川俊太郎さんが亡くなりました。92歳だったそうです。「鉄腕アトム」。この有名なアニメ主題歌も谷川さんの作詞です。谷川さんは幅広い分野で活躍されました。

南材小の図書室にも谷川さんの作品がたくさん置いてあります。絵本「これはのみのぴこ」はどの学年に読んで聞かせても、子どもたちを笑顔にする楽しいお話です。


子どもたちにとっては、谷川さんが訳したレオ・レオニ作の絵本「スイミー」も谷川さんに繋がる身近な作品でしょう。現2年生までは1年生の国語の教科書で、現1年生は来年度の2年生の教科書で出会う作品です。

また、6年生の国語の教科書(東京書籍)の巻末には、詩「春に」が掲載されています。中学校の合唱コンクールでも取り上げられることの多い、「合唱曲」としても有名な作品です。

詩で、絵本で、歌で、子どもたちに様々な世界を見せていただいた谷川俊太郎さんのご冥福を心からお祈りしたいと思います。