教室や廊下の窓から見える紅葉。校舎内にいても秋の深まりを感じることのできる南材小です。
▽今朝の「あいさつ運動」は2年生が参加。元気にあいさつできたかな?
▽3年生でも書き初め・硬筆の練習が始まりました。昨日紹介した4年生の題材は「ベーブ・ルース」でしたが、3年生は東松島町月浜地区に200年前から伝わる小正月の地域行事「えんずのわり」です。
まずは、鉛筆の持ち方や書く時の姿勢を確かめて練習開始。良い字は正しい鉛筆の持ち方と良い姿勢から。基本を繰り返し伝えます。
▽先日、本ブログで1年生で行われた国語の授業「じどう車ずかんをつくろう」の授業の様子をご紹介しましたが、今日は隣のクラスで同じ場面の授業が校内研究の全校授業として公開され、多くの先生方が参観しました。前回同様、1年生の成長に驚かされる、すばらしい授業でした。
▶この時間はどんなことをするか見通しを持つ
▶自分が選んだ車の「つくり」について本を使って調べて書き出す
▶「つくり」を書き出したプリントをChromebookで撮影しアプリで共有する
▶アプリの画面を見せながら、調べた「つくり」を発表し合う
▶次の時間の活動を知り、今日の活動を振り返る
先日のクラス同様、このクラスの子どもたちの「学びに向かう姿勢」もすばらしかったです。Chromebookについても「1年生だから難しい」のではなく、「1年生でもこれだけ使える」ことを証明した授業でもありました。今後の成長がとても楽しみになる子どもたちです。
▽全校授業ですばらしい姿を見せた1年生が、ビオトープの周りを色とりどりのチョークできれいに飾ってくれました。このチョークは管理委員会の皆様から提供いただいたものです。約1時間、1年生の子どもたちは夢中になって白いコンクリートの部分に絵を描きました。子どもたちにとって、ビオトープがますます「ワクワクする場所」になりますように。
そして、今日、ビオトープ管理委員会の皆さんが準備された「横断幕」が届き、設置しました。