2024年11月12日火曜日

11月12日 じどう車ずかんをつくろう~1年・国語

秋らしい「うろこ雲」が広がる空。環境委員会の子どもたちが校庭に置かれたプランターに秋の花・葉ボタンを植えてくれました。




▽先日に引き続き、今日は5年生のもう一つのクラスがNHK仙台放送局へ校外学習に出かけました。今日の夕方のニュース・てれまさにも出演し、「学校紹介」をする予定です。



先日のクラスは「ビオトープ」を紹介してきました。さて、今日のクラスはどんなことを紹介してくれるでしょうか。ぜひご覧ください。

3年生が「学校の森活動」の一環として、「どんぐりプロジェクト」に取り組みました。これはどんぐりを育てて苗にして、来年訪れる予定の県民の森の中に植樹しようという、長いスパンの活動の始まりです。






1年生・国語「じどう車ずかんをつくろう」の授業。教科書での学びをもとに、自分が選んだ自動車の「仕事に合った『つくり』」について、本を使って調べ、書き出す授業です。

まずは、この時間のめあてや活動の進め方を確認します。




調べて書き出す活動は、同じ自動車を選んだ友達と進めます。1人で進めてもいいし、友達と進めてもいいことにしています。机を移動して活動スタートです。







調べて分かった「つくり」はプリントに書き出していきます。そのプリントをChromebookで写真撮影し、共有アプリに載せていきます。日常的に活用することで、1年生でもChromebookを使った活動が一層スムーズにできるようになっています。





アプリで共有したプリントの画面を見ながら、どんな「つくり」が分かったか、それぞれの車ごとに発表します。全ての車の「つくり」が発表できました。




最後に今日の授業を振り返ります。合言葉は「わたがしや」。「わかったこと」「たのしかったこと」「がんばったこと」「しりたいこと」「やりたいこと」の頭文字を取った合言葉です。



1年生の確かな成長を実感できる45分間でした。

3週間の教育実習は今日が最終日。長い実習で体力的にも厳しい時もあったと思いますが、ふたりとも、最終日までよく頑張りました。



実習生との別れを惜しむ子どもたち。教育実習を経験した者だけが知る、「先生」という仕事のすばらしさを実感する一コマです。



すでに来年の4月からは正式に「教壇に立つ」ことが決まっている二人。この3週間の経験を存分に生かして、着任する学校で、元気に活躍してほしいです。南材木町小学校の子どもたち、そして、教職員で応援します。がんばれ!K先生!M先生!