今日11月22日は二十四節気の「小雪」。すでに仙台には、南材でもみぞれの舞った19日に初雪が降りました。平年より2日遅く、去年より6日早い「初雪」だったそうです。
▽金曜日の朝恒例の「あいさつ運動」。今朝は2年生と4年生の合同チームです。
▽6年生・図工「墨のうた」の授業。書写専科のT先生が、毎年6年生とともに取り組む授業です。墨を使って、ドリッピングやスパッタリングなど絵の具同様の表し方も生かして自由に表現した作品です。
▽昨日、生活科の「町たんけん」を行った2年生。さっそく「町たんけん」のまとめの活動が始まりました。調べたことをChromebookを使ってまとめたり、お世話になったお店の方にお礼の手紙(カード)を書いたりしました。どんなまとめになるか楽しみです。
▽3年生・算数「小数」の授業。3年生で初めて学ぶ「小数」。整数、分数、小数と、子どもたちの「数の世界」が広がります。教え合い、確かめ合いながら、小数の理解を確かにしていきます。
その3年生では、学年PTA行事として、「伊達武将隊」の皆さんを講師としてお招きした「歴史講座」が開かれました。南材木町は、伊達政宗公が晩年、若林城(現宮城刑務所)を隠居城として建築した際に使う木材を調達した町が起源と言われています。
仙台や南材木町の歴史や文化について伊達武将隊の皆さんと学んだあと、「仙台・宮城にございん音頭」で盛り上がりました。伊達武将隊の皆様、楽しい授業をありがとうございました。
▽なかよし・たんぽぽ学級では、八軒中・若林小・古城小と一緒に行う「4校交流会」の計画・準備が進んでいます。今年は、音楽発表会で披露した「ハンドベル」を披露することになったそうです。あのきれいな音色を八軒中・若林小・古城小の友だちに聞かせてあげてくださいね。
▽明日23日、南の星合唱団の「合唱の部」1チームと「重唱の部」1チームが福島県郡山市「けんしん郡山文化センター」で開催される「tbc子ども音楽コンクール東北大会」に出場します。ご声援をお願いします。がんばれ!南の星合唱団のこどもたち!
▽6年生の黒板に担任からのこんな言葉が書いてありました。
ついこの間「音楽発表会」が終わったと思ったら、11月も残り1週間となり、「あっという間」に時間が過ぎていきます。中でも、「卒業」に向かって時間が進む6年生は、一層時間の流れの速さを感じるのでしょう。
一日一日を大切に過ごしたいですね。
▽文部科学大臣より保護者の皆様へのメッセージが本日配信されました。ぜひご覧ください。なお、南材小の教育相談体制に関しては こちら(←クリック)のページでご紹介しております。ご参照ください。