汗ばむほどの暑さを感じたり、半袖では寒いほどの気温だったり、寒暖差の激しい日々です。北海道や蔵王では「初雪」の知らせもありました。広瀬川にはすでに白鳥が飛来していたとか。
一方、市内の学校では新型コロナやマイコプラズマ肺炎、手足口病などの感染症の広がりも見られ、学級閉鎖等の措置をとっている学校もあります。油断大敵です。今後とも、手洗いやうがいの励行、お子さんの体調、そして、ご家族の体調の管理にご留意ください。
毎日の寒暖差に惑わされたのか、校庭に置かれた1年生のアサガオには、この季節に花が開いていました。
▽今朝は6年生と1年生合同の「あいさつ運動」。大好きな6年生と一緒に活動ができて、1年生もうれしそうです。
▽校内では今日から2名の「教育実習生」を迎えました。これから3週間の実習が行われます。お二人とも来年の4月からは仙台市や宮城県の教員として教壇に立つそうです。南材小で多くを学んでほしいと思います。
▽「中庭図書館」…図書委員会の子どもたちが考えた「新企画」です。ブルーシートの上で寝転がり、きれいな青空を見上げながら本が読めます。私も寝転がって空を見上げてみました。とても気持ちよかったです。
▽5年生は太白学校給食センターから栄養士の先生をお招きして「食育」の授業。今日のテーマは「食べ物に含まれる栄養素と食品のグループの働きを知ろう」です。さて、「五大栄養素」って何か言えたかな?
▽今日は、仙台市教育委員会からALTアドバイザーの方が来校され、4年生の外国語の授業を見ていただきました。南材小では、今年度から「外国語専科」が配置され、3年以上に「外国語活動」「外国語」の授業は全て専科教員が担当しています。今日のアドバイスをもとに、より良い外国語の授業を目指していきます。
▽ビオトープ脇に植えられたアオキがたくさんの実をつけています。今後、緑の実が赤く色づくとさらにきれいでしょう。
こちらはコムラサキシキブ。鮮やかな紫色の実です。
▽先週土曜日に行われた「南材地区総合防災訓練」への参加・協力ありがとうございました。11月には八軒中でも防災に関するイベントがあるそうです。ぜひこちらにもご参加ください。