2024年10月10日木曜日

10月10日 ビオトープにフナなどを放流しました

 久しぶりに青空が見える天気。

▽そんな中、ビオトープの建設前は「バスタブ」のような小さな池で飼い、その後、校舎内の水槽で飼育委員の子どもたちが大切に育ててきたドジョウやフナなどを、今日の昼休みにビオトープに放流しました。その様子を見に、大勢の子どもたちがビオトープの周りに集まりました。




「フナ、泳いでる!」「ドジョウ、めっちゃおっきい!」と子どもたちは大喜びでした。

▽これに先立って、昼の放送では、計画委員会の子どもたちから全校にビオトープの約束」について話がありました。この「約束」は、9月30日に行われた「ビオトープ話合いの会」で、ビオトープ管理委員や地域の方と子どもたちが相談して5つに整理したものです。ビオトープをご覧になる地域の皆さんもぜひご承知おきください。








6年生は「明治安田生命」から講師の先生をお招きし、「みんなで考えるお金と保険の話~使う・貯める・備える~」をテーマに消費者教育の出前授業をしていただきました。子どもたちのお金に対する「自己管理能力」を育てることを目的とした金融教育の授業です。




「契約」「お金の使い方」「計画的な金銭管理」「リスクと保険」「持続可能な暮らし」といったテーマでのお話がありましたが、「消費者トラブル」(お金にまつわるリスク)として、先日の懇談会前の「校長あいさつ」でも取り上げさせていただいた「課金トラブル」についても扱われていました。その後各ご家庭ではデジタル機器の使い方についてお子さんと話し合っていただけたでしょうか。




先日、ネットニュースで こんな記事(←クリック)が紹介されていました。成人年齢が18歳に引き下げられたことで、子どもたちに金銭の「自己管理能力」がさらに求められる時代になっています。子供の頃から正しい金銭感覚を育ててあげたいですね。

音楽発表会まで3週間。体育館を使った練習も始まりました。こちらは5年生。合奏曲として名曲「情熱大陸」に挑戦中です。






▽今日の給食は「お月見『十三夜』メニュー」「十三夜」は別名「栗名月」や「豆名月」と呼ばれることから、ずんだ団子が出ました。今年の「十三夜」は10月15日だそうです。きれいな月が見られるでしょうか。



▽明日は4月8日の始業式・入学式から104日目(授業日)。1学期最終日です。