連休明けの火曜日。気持ちの良い「秋空」のもと、「秋の交通安全運動」に合わせて、たくさんの地域の方が子どもたちの登校を見守ってくださいました。3連休は一気に気温が下がったので、長袖の子が増えた気がします。
▽先週に引き続き、今日、2年生はもうひとつのクラスでも国語「『どうぶつカード』をつくろう」の授業が行われました。前回のクラス同様、子どもたちは自分の課題をしっかり意識し、時間いっぱいまで意欲的に調べ学習に取り組み、教室の中は活気が満ち溢れていました。
▽一方、こちらは1年生の教室。担任の先生が2年生の授業を見学に行っている間、先生が黒板に書いた「課題」を見ながら、静かに自習ができていました。こうした姿も1年生の確かな成長の一端です。
▽3年生は先週出かけた「かまぼこ工場」の見学について、「新聞」形式でまとめ始めていました。このスタイルでまとめるのは今回で3回目。見出しを工夫したり、リーフレットを切り抜いて使うなど、さらにレベルアップしているようです。
▽5年生・毛筆書写「読む」。漢字と仮名のバランスを考えて書くのがめあてです。
▽今日の給食は「お彼岸メニュー」。宮城の郷土料理「おくずがけ」が出ました。
▽6年生は、いよいよ今週末「市陸上記録会」に参加します。明日は校外学習「こころの劇場」、明後日は大会前日となるため、今日は全教員が関わる最後の練習となりました。ひとりひとりが「自己ベスト」を目指して、頑張ってほしいと思います。がんばれ!6年生!