「梅雨」の最中であることを忘れるような朝からの暑さです。それでも、想定以上にプールに入れる日が多く、子どもたちはうれしそうです。今日は2年生や3年生がプールに入ることができました。
▽西門から校舎に通じる道沿いにきれいに咲く「アジサイ」が、今は梅雨であることを思い出させてくれるようです。
そばにはこんな花も咲いていました。「ブットレア」という花で、蜜が多く、蝶がたくさん集まってくる花だそうです。
▽今日の朝の活動は「7月の生活朝会」。「7月の生活目標:みんなで使うものを大切にしましょう」についての話がありました。
併せて、最近、靴のかかとをつぶしてはいている子がいるため、安全の面からも正しく履くように話をしました。
▽今年も7月7日の「七夕」、そして、8月に行われる「仙台七夕まつり」が近づいてきました。今、子どもたちは、毎年恒例となった「折り鶴づくり」に取り組んでいます。この折り鶴づくりは、東日本大震災後に始まり、復興への願いを込めて続けられてきた取組です。Chromebookで折り方の動画を見ながら折り鶴を折る子どもたち。GIGA時代らしい光景です。
また、仙台七夕まつり協賛会から寄贈された「竹飾り」ポスターには、子どもたちが願いを込めた短冊を作り、貼り付けています。各学年の廊下に掲示してありますので、夏休みの個人面談等で来校した折に、ぜひご覧いただきたいと思います。
▽4年生・書写「筆順と字形」の授業。課題は「左右」。筆の使い方や持ち方を再確認しながら進めます。
▽今朝の1年生との会話です。
「校長先生、あのね、おうちのアサガオがさいたんだよ。ムラサキだったよ。でも、学校のわたしのアサガオは、まださかないの。どうしてかなぁ。」