朝から蒸し暑い一日でした。廊下と教室の温度差も大きく、空調のありがたさを感じる日です。
▽先週、広瀬川で「川で遊ぼう」の活動を行った5年生は、再びカワラバンの菅原さんを講師にお招きし、「川に学ぼう」と題したお話を聞きました。子どもたちは、菅原さんが提示する写真を見ながら、川を上流・中流・下流に分けた時の「水のきれいさ」や「流れの速さ」、「水の量」などについて考えました。
また、菅原さんが持ってきてくださった、様々な水中生物を観察しました。魚やカニ、エビなど、どれも市内の川で採取したものだそうです。実物の生き物たちは子どもたちに一段と川の魅力を実感させてくれました。
▽古城小・若林小との合同で行う「七ツ森宿泊学習」を1週間後に控えたなかよし・たんぽぽ学級の子どもたち。今日はその事前指導です。しおりを見ながら大切な場所を赤鉛筆で囲みます。楽しみで仕方がない様子です。
▽1年生・図工「ひかりのくにのなかまたち」の授業。透明な袋とカラーシートで光を通してキラキラ光る作品を作ります。担任が教えていたのは、袋の中に入れるハートや花など、様々な形の切り出し方です。
▽今月27日(土)に南材小校庭を会場に行われる「南材夏まつり」。子どもたちも楽しみにしている地域行事のひとつです。
本日、夏まつり実行委員会から保護者の皆様宛の協力依頼の文書を配信いたしました。学区民運動会同様、夏まつりの設営や撤収には多くの人手が必要です。「子どもたちの思い出作りのために」と、実行委員の皆様は様々な取組を準備してくださっていますので、ぜひ現役の保護者の皆様にも手を貸していただければと思います。御協力よろしくお願いいたします。
▽先週末、このブログで「浮いて待て」や「サンダルバイバイ」をキーワードに「水の事故」について注意喚起を行いましたが、この土日、全国で水の事故が相次ぎました。小学生が命を失った事故もあり、痛ましい限りです。
暑い日が続き、川に近づきたくなるかもしれませんが、子どもだけで絶対に川や堀には入らないように引き続き、ご家庭でもお声掛けください。