プールの水はほぼ「満水」となりました。気温や水温などの条件が整えば、明日からでも「使用可能」です。
廊下に置かれた「水着」も今か今かと「出番」を待っています。条件が整うといいですね。
▽なかよし・たんぽぽ学級では、プールでの学習に向けて、「事前指導」が行われていました。どれも命を守るために大切なことばかりです。どの学年でも同様の「事前指導」をした上で、プールでの学習をスタートさせます。
▽3年生は、太白学校給食センターから栄養士の先生をお招きし、「食育」の授業をしていただきました。テーマは「食べ物のはたらきを知ろう」です。今日の夕食について、それぞれの材料が、どの色の食べ物なのかをお子さんに聞いてあげてください。
▽6年生・家庭科「三食野菜炒めを作ろう」。ニンジン、ピーマン、もやしを使って「三食野菜炒め」を作ります。家庭科で初めて作る「炒め物料理」です。まずは、包丁で野菜を切り、材料を整えます。「南の星サポーター」の皆さんが、包丁の使い方を見守ります。
▽今日のビオトープ。遊歩道を歩くとフカフカします。
▽校地内で「アザミ」を見つけました。紫色の花をきれいに咲かせていましたが、鋭く、細かいとげがびっしりと生えており、危険なため、刈り取ることにしました。
調べてみると「アメリカオニアザミ」という「外来種」のアザミで、やはり鋭いとげが危険とされ、駆除が推奨されているようです。過日紹介した「ナガミヒナゲシ」のように、「外来種」は繁殖力が強いですね。