朝から雲ひとつない青空。今日も暑くなりそうです。
そんな朝、子どもたちが拾ってきたのは「鳥の巣」。丁寧に作られた巣です。どうやらメタセコイアの木から落ちたもののようです。
数日前は、校庭で何かの鳥の生まれたばかりの雛が息絶えているのを、子どもたちが見つけてきてくれました。巣を狙われて落ちたのでしょうか。子どもたちの身近なところでも鳥たちの「生存競争」が繰り広げられているようです。
▽木曜日の朝は「うたごえタイム」。6月の歌は「君をのせて」です。歌詞を覚えたかどうかを確かめるため、2年生は歌詞を見ないで後ろ向きで歌っていました。ちゃんと歌えていたのはさすが2年生です。
5・6年生は、体育館で「アルトパート」の合同練習。今回の「アルトパート」はなかなか手ごわいようです。でも、「音楽の南材」の高学年なら、きっと大丈夫!がんばれ!5・6年生!
▽先日、
絵の具の使い方を習った
1年生。今日は学年合同の授業で、教えてもらったことを確かめながら、「すいすい、ぐるーり」と筆を動かします。
▽3年生・算数「整理して表そう」の授業。表とグラフについて学習した3年生。まとめとして、自分たちでデータを集め、グラフに表します。今日は班ごとに「聞きたいこと」を考えました。質問への回答はChromebookを使って集めます。さて、どんなグラフが完成するでしょう。
▽先週「修学旅行」を終えた
6年生。今度は、7月に仙台子ども体験プラザで行われる「
スチューデントシティ(職業体験)」に参加するための準備を進めています。体験当日は、ブースに再現された店舗・事業所で働く体験等を通じて、社会と自分との関わり、経済の仕組み、お金とは何か、仕事とは何かなどを学びます。
▽
4年生・音楽「拍の流れや旋律の感じを生かして演奏しよう」の授業。子どもたちがリコーダーで演奏していたのは「
エーデルワイス」。名画「サウンドオブミュージック」の挿入歌として有名なスタンダードナンバーです。リコーダーを学んで1年が経った4年生。よりきれいな音色が出せるようになりました。
▽
教育実習も大詰め。今日は二人の実習生とも「
1日担任」を務めました。「担任」の楽しさと大変さを実感したことでしょう。明日はいよいよ教育実習最終日です。
▽プールの修繕作業は順調に進んでいます。来週は予定通りプールでの学習を始められそうです。プールでの学習、そして、夏休み中のPTAによる「プール開放事業」を前に、昨日は教職員と保護者合同で「救命救急講習会」を開きました。「備えあれば憂いなし」です。
▽今日のビオトープ。遊歩道の形がはっきりしてきました。