今年度も水曜日の朝は「運動タイム」を通した「体力づくり」に取り組んでいきます。今日は今年度1回目の「運動タイム」。1年生も参加して「気をつけ」「休め」「前へならへ」といった「集団行動」の練習をしました。運動会に向けた取組の一環です。
後半は全員で「ラジオ体操」の練習。動きのポイントを押さえて練習しました。
▽25日に行われる「学区民運動会」。1・2年生は恒例の「仙臺すずめ踊り」に取り組みます。練習も学年部(1・2年生)合同。2年生が上手にお手本を見せてくれるので、1年生もどんどん覚えていきます。
練習後には、2年生が1年生の「いいとこみつけ」をしてくれていました。ほめ方も上手です。
▽朝の巡回時に、昨日紹介した「ナガミヒナゲシ」を校地外西で見つけました。
繁殖範囲は確実に広がっているようです。お気を付けください。
一方、この話を地域の方にしたところ、「うちの小学生の孫から『おじいちゃん!危ないだよ!』と教えられました。」とのこと。学校での話をしっかり覚えてくれていたのですね。
子どもたちの中にも「危ない植物」という認識が広がっているようです。
▽今日のビオトープ。