暑くなったり、雨が降ったり、どうも不思議な天気です。でも、午前中のうちに、あっという間に晴れ間が見えてきました。子どもたちも外遊びができて安心したことでしょう。
▽天気が回復したので、ビオトープの工事も再開です。今日は昨日切ったヒマラヤシーダーの抜根作業が進んでいました。
▽6年生・書写「部分の組み立て方」の授業。今日の課題は「湖」。昨日紹介した5年生は「2つの部分」の組み立てでしたが、今日の6年生は「3つの部分」の組み立てです。しかし、毛筆書写4年目の6年生。さすがバランスよく、上手に書けています。
6年生は引き続き1年生のお世話も朝から頑張ってくれています。頼りになります。
▽5年生・図工「前進」。5年生の学年テーマ「前進」に合わせて、ひとりひとりが自分の「靴」を書きました。昨日紹介した書写の作品同様、子どもたちの集中力が伝わってくる作品です。19日の授業参観の折にじっくりご覧ください。
▽1年生は算数で数字の勉強。今日は1から4の数字の書き方を学びました。「校長先生、見て、見てぇ〜」と得意げです。
▽今年も算数の学習支援員としてK先生が来てくださることになりました。昨年度に引き続きなので、子どもたちや先生方ともすっかり顔なじみです。子どもたちにとっても、先生方にとっても、頼もしい「助っ人」です。
▽今日のお昼の放送で「南子連(南材学区子ども会育成会連合会)」の方から「体育館開放」についてのお知らせがありました。今年度は以下の日程で開放事業が行われます(プリント配布済み)。