2024年4月18日木曜日

4月18日 明日は「授業参観・懇談会」~ファースト・コンタクトを大切に

 ソメイヨシノの盛りはほぼ終わりましたが、今は学校北門のシダレザクラや愛染明王堂のヤエザクラがきれいです。




ビオトープ建設のための伐根作業が終わりました。掘り出された根を見ると、このまま伸びれば池を壊してしまうのもうなずけるような鋭い根です。木を抜いて、だいぶ見通しが良くなりました。木を抜いた場所にはいずれ低木を植える予定です。




3年生・毛筆書写の導入授業・2時間目。書写専科のT先生から硯の使い方や墨の使い方、筆の持ち方などを教えてもらう3年生。書写指導のプロフェッショナルのT先生の話をよく聞き、ひとつひとつのことを覚えていきます。この集中力ならば、きっとどんどん上達していくはずです。明日は廊下に貼りだされている「うずまき」の作品もぜひご覧ください。





2年生・図工「ねん土がうごきだす」の授業。ねん土をギュッと握ったり伸ばしたりして手の中の感触を楽しみながら、とても楽しそうにいろいろな形作りをしていました。子どもたちが粘土が大好きなのは、今も昔も同じですね。






毎月「19日」は太白学校給食センターの「食育(19)の日」。その前後には「食育の日」メニューとして、世界各国の料理や日本全国のご当地料理などが出ます。今日のテーマは「韓国の料理」です。1年生には辛くないかなぁ?」と思い、様子を見に行くと、「全然辛くなぁ~い!」と、美味しそうに食べていました。




6年生は「全国学力・学習状況調査」(通称:全国学テ)に取り組みました。保護者の皆様には10月頃に結果をお伝えする予定です。



▽昨年の秋、3年生(現4年生)「どんぐり学校」プロジェクトで植えたドングリから出た芽が、どんどん伸びています。育てた苗は、4年生が5年生になったら「海岸防災林」を作るために荒浜地区の海岸に植樹します。



明日は今年度初めての「授業参観」「懇談会」です(4年2組は事情により26日に実施します)。楽しみにされている保護者の方も多いことでしょう。ぜひ新しい学年、新しい友達、新しい担任とともにがんばっているお子さんの「いいとこみつけ」をお願いします。


担任たちは明日の「授業参観」「懇談会」に向けて、「どんな授業をお見せしようか」「どんな方針をお伝えしようか」と、上の写真のような掲示物や懇談資料の作成も含め、春休み中から準備を進めてきました。保護者の皆様との「ファースト・コンタクト」を大切にしたい、そして、保護者の皆様とともに子どもたちをより良く育てていきたいという思いからです。明日の来校を担任一同お待ちしております。