ソメイヨシノの盛りはほぼ終わりましたが、今は学校北門のシダレザクラや愛染明王堂のヤエザクラがきれいです。
▽ビオトープ建設のための伐根作業が終わりました。掘り出された根を見ると、このまま伸びれば池を壊してしまうのもうなずけるような鋭い根です。木を抜いて、だいぶ見通しが良くなりました。木を抜いた場所にはいずれ低木を植える予定です。
▽3年生・毛筆書写の導入授業・2時間目。書写専科のT先生から硯の使い方や墨の使い方、筆の持ち方などを教えてもらう3年生。書写指導のプロフェッショナルのT先生の話をよく聞き、ひとつひとつのことを覚えていきます。この集中力ならば、きっとどんどん上達していくはずです。明日は廊下に貼りだされている「うずまき」の作品もぜひご覧ください。
▽2年生・図工「ねん土がうごきだす」の授業。ねん土をギュッと握ったり伸ばしたりして手の中の感触を楽しみながら、とても楽しそうにいろいろな形作りをしていました。子どもたちが粘土が大好きなのは、今も昔も同じですね。
▽昨年の秋、3年生(現4年生)が「どんぐり学校」プロジェクトで植えたドングリから出た芽が、どんどん伸びています。育てた苗は、4年生が5年生になったら「海岸防災林」を作るために荒浜地区の海岸に植樹します。