散った桜が「桜色の絨毯」を作っています。暑かった昨日とは一転の、さわやかな朝です。今年度から朝7:50にチャイムを鳴らすことにしました。「朝の外遊び」OK!の合図です。
▽今日から「ビオトープ(観察池)」の設置工事が本格的にスタートしました。まずは、校地南のフェンス沿いにあるヒマラヤシーダーの伐採を行います(ビオトープ委員会で検討・承認済み)。ヒマラヤシーダーの根が伸びることによりビオトープの本体が破損することを防ぐための措置です。
▽1年生・算数「どちらがおおい」の授業。いよいよ「教科書」を使った学習が始まった1年生。内容の理解も大切ですが、担任の指示をしっかり聞いたり、その指示に従って活動したりすることも「学び方を学ぶ」大切な学習です。
▽3年生・理科「春の生き物をさがしてみよう」の授業。天井を突き刺すように挙がる子どもたちの手・手・手。校庭で見つけた「春の生き物」を発表しようと意欲満々の姿です。ロジャーマイクを使った担任とのやり取りもとても自然です。
▽2年生は学年での合同音楽。友達が打ったリズムを真似たり、担任が伴奏する歌集「歌は友達」に登場する歌を当てる「うたともクイズ」に答えたりと、楽しく取り組んでいました。特に「うたともクイズ」では、歌集に載っている様々な歌をとても上手に歌えていました。さすが「音楽の南材」の2年生です。
▽今日の給食は「入学・進級お祝いメニュー」。子どもたちの好きなおかずがたくさん出ました。イチゴ味の「お祝いゼリー」もついています。
ところで、先日、地域の方から「まだ『黙食』を続けているのですか?」というご質問をいただきました。南材小では、新型コロナの5類移行に伴って、すでに「黙食」は止めており、給食中は、食事の基本的なマナーとして、飛沫が飛ばない程度の会話は認めています。
また、「食事をする形」については、下の写真のように、その時の状況や時間、学年・学級の実態に応じて「スクール方式(全員前を向いて食べる形)」や「グループ方式」などを自由に組み合わせながら対応しております。
4年生
3年生2年生