初夏のような暑さを感じる週末となりました。河原町では今年度第1回目となる恒例のイベント「河原町マルシェ」も昨日開催され、多くの人で賑わっていました。そして、この暑さに誘われるように校地周辺の木々には一気に若葉が芽吹き始めたようです。
▽今日の朝、全クラスが1番に取り組んだのは「避難経路確認」。地震などの災害の発生を想定し、まずは教室から避難するルートをクラスごとに確認しました。本格的な地震発生を想定した「避難訓練」は6月に改めて実施する予定です。
▽先週の「仙台市標準学力検査」に引き続き、「仙台市生活・学習状況調査」が2年生以上の学年で行われています。今年度から全学年GIGA端末(Chromebook)を使って行う「CBT調査方式」となりました。10年後、20年後は、各種テストや入試も「CBT」で行われることが普通になっているかもしれませんね。
▽1年生でも「発育測定」が始まりました。養護教諭の話を聞く姿も待つ姿もとても立派でした。そして、今日が2回目となった体育着への着替えや脱いだ衣服の片付けも上達しています。1日1日「できること」が増えていく1年生です。
▽2年生・生活科「はるをさがそう」の授業。Chromebookを手に校庭に散らばった子どもたち。「春」を感じるものを次々に写真に収めながら集めていきます。
風が吹き、桜吹雪が子どもたちを包みました。子どもたちも思わずシャッターを押したようです。
▽教職員が引率する形での1年生の「集団下校」は今日で終了です。明日からは方面別に子どもたちだけで集団で帰ります。ぜひ可能な範囲での見守りにご協力ください。