毎週金曜日の朝は計画委員会の子どもたちによる「あいさつ運動」を続けてきました。今日は今年度最後の「あいさつ運動」です。計画委員会の皆さん、1年間ありがとう。
▽朝自習の時間…2年生の教室をのぞくと、子どもたちが「新聞」を広げていました。子どもたちが熱心に読んでいたのは、学校に「お試し」で提供された「毎日小学生新聞」です。「新聞を読む機会」、子どもたちにはどれくらいあるのでしょうか。
▽なかよし・たんぽぽ学級では、1年間お世話になった「交流学級」の友だちへのお礼の手紙を書いていました。一緒に添えるのは、一生懸命作った「来年度のカレンダー」です。
▽今日は5・6年生が教室の「大掃除」に取り組みました。いすや机の脚もきれいに磨き上げます。
▽今日は今年最後の給食。6年生のこのクラスは今年61回目の「全員完食」となりました。「よく食べよく学び」ましたね。
▽今日の「お昼の放送」では、1年間で本をたくさん読んだ「多読賞」の表彰がありました。最高で160冊以上の本を読んだ子もいます。
なかよし・たんぽぽ学級の子どもたちには、1月に参加した「私たちの作品展」の賞状が届き表彰しました。みんな、おめでとう!
▽いよいよ来週は「卒業式」。仙台市の学校では今日15日に「卒業式」を行っている学校も多くありますが、南材小の子どもたちには、あと「2日」学校で過ごせる日が残っています。今日は「卒業アルバム」も配布しました。6年間を振り返りながら、元気に来週を迎えてほしいと思います。
-------------------------
▽昨日の「南の星ニュース」(このブログ)では「小学生のオンラインゲームでの課金トラブル」について取り上げましたが、昨日は「SNSきっかけで”性犯罪被害”に…小学生の数が過去最多」という報道がありました。
大切なお子さんを卑劣な性犯罪から守り抜くためにも、昨日紹介した「課金トラブルの回避」同様、お子さんに情報機器を使わせる場合には、保護者の皆様の適切な関わりを重ねてお願いいたします。
なお、昨今は、親の「使い古しのスマホ」などを譲り受け、それを自宅や友人宅等のWi-Fiに繋ぐなどして使う中で、性被害を受けるといった事案も全国で散見されます。どうぞお気を付けください。