初夏の太陽がピカピカの土曜日に「広瀬川ふれあい活動」が行われました。こどもたちと保護者の皆さんと教職員は、地域の皆様と一緒に夏の花壇づくりを行いました。八軒中学校の生徒と教職員の皆様もたくさん参加してくださいました。
2025年6月28日土曜日
6月28日 広瀬川ふれあい活動
開会行事の様子。(広瀬川河川敷)
宮沢橋と広瀬橋の間の北側堤防に掲げられた横断幕
どんなデザインで花を植えるのか、
こどもたちが6年生を中心に考えました。
みんなでサルビアやマリーゴールドなどを植えました。
とてもきれな夏花壇が完成しました。
気温の高い中、一生懸命活動した皆さん、大変お疲れ様でした!
2025年6月27日金曜日
6月27日 「学校の森」の授業
今日は今年度初めての「学校の森」の授業が行われました。宮城県森林インストラクター協会の皆様を講師としてお迎えし、1・2年生の子供たちが学校の自然について学びました。
講師の先生は知識が豊富でまさに「教授」でした。
こどもたちの疑問・質問にもたくさん答えてくださいました。
ビオトープの周りでもたくさんの虫を見つけました。
友達と一緒に夢中で虫を探すこどもたち。
とっても楽しそうです。
2025年6月26日木曜日
6月26日 1年鍵盤ハーモニカ講習会
今日はゲストティーチャーをお招きして鍵盤ハーモニカ講習会が行われました。1年生のこどもたちは、みんな真剣な表情で学習に取り組んでいました。学校生活全体が音楽に彩られている南材小ですが、今日からは1年生の鍵盤ハーモニカの音色が加わり「音楽の南材」はさらに美しく響きます!
講師の先生はとても分かりやすく説明してくださいました。
早く鍵盤ハーモニカを演奏したくてワクワクしている1年生のこどもたち
今日の校内スケッチ
てるてる坊主
梅雨の校内でたくさんのてるてる坊主を見つけました。
なかよし学級、たんぽぽ学級前の廊下
てるてる坊主が窓際に並んでいる学級がありました。
「プールに入りたいから!」と子供たちが
教えてくれました。
2025年6月23日月曜日
6月23日 社会学級「南材まち歩き」
今日は今年度2回目の社会学級が行われました。講師に佐藤正実氏をお迎えし「南材まち歩き」と題して、南材小の学区を実際に歩きながら歴史に触れる学習を行いました。
佐藤講師の説明はとても分かりやすく、興味深い内容でした。
いろいろな資料を使って南材地区の歴史について説明する佐藤講師(中央)
「南染師町・南石切町」と書いてある辻票(つじひょう) を見つけました。
さながら人気テレビ番組の「ブラ~」みたいです。
初夏の七郷堀付近を散策する参加者の皆さん
貴重な資料がいっぱいでした。昔の南材小の西門付近の写真です。
古地図も見せていただきました。
1664年ころの古地図にも「南材木町」の表記を見つけました。
今日の校内スケッチ
書写の作品
南材小は書写の学習にも力を入れています。
教室前の廊下には児童の作品が常に掲示されています。
スマホやタブレットを毎日使用する現代だからこそ、本校では
「手書きの価値」をこどもたちに伝える必要があると考えて指導しています。
2025年6月21日土曜日
6月21日 南材PTAスポーツフェス
今日は南材PTAスポーツフェスが行われました。校庭、体育館、校舎内にたくさんのコーナーが設けられ、子供たちは自分の興味のあるコーナーでスポーツに取り組んでいました。土曜日にもかかわらず多くの皆様のご協力があって、すばらしい一日となりました。PTA役員の皆様、各コーナーでお世話していただいた皆様、準備や後片付けなどでご協力いただいたすべての皆様に心から感謝申し上げます。
朝早くから会場準備を行う保護者の皆様。
受付の様子。みんなワクワクしています。(体育館入口)
卓球コーナー。親子で楽しむ姿が見られました。
ヨガコーナー。ヨガインストラクターの方からレッスンを受けました。
人気があって、時間を延長して行いました。
野球コーナー。ストラックアウトやティーバッティングを体験できました。
ダーツコーナー。集中して的をねらっています。
2025年6月20日金曜日
6月20日 プール開き
今日から、各学年のプール開きが行われ、本格的なプールシーズンがスタートしました。
5年生のプール開きの様子。セレモニーは室内で行われました。
初夏の青空の下、久しぶりの水の感触を味わいました。
友達と楽しそうに活動する5年生。
今日の校内スケッチ
意欲的に社会科の学習に取り組む3年生。
廊下には異年齢交流活動のメッセージが掲示されています。
(6年生が4年生に書いた運動会のメッセージ)
2025年6月18日水曜日
6月18日 児童集会(児童会総会)
今日は体育館に全校児童が集まって、児童集会(児童会総会)が行われました。計画委員会が企画・運営を担当しました。令和7年度の児童会スローガン「みんなで協力、南材小」が発表されました。各委員会の活動計画も発表されました。
計画委員の5,6年生が会の進行を担当しました。
計画委員会の紹介。高学年らしい立派な態度です。
6年生が学校のリーダー、5年生が学校の副リーダーという意識が
2025年6月17日火曜日
6月17日 6月(水無月)の風景
6月も折り返しを過ぎました。子供たちは各学級で、落ち着いて学校生活を送っています。教職員も毎日、情熱的に教育活動を展開しています。恵まれた学習環境の中で、子供たちがぐんぐん成長していることを感じる6月です。
早朝の校庭。教職員が校庭に出て運動能力テストの準備を行っていました。
初めての運動能力テストに挑む1年生の子供たち。(ソフトボール投げ)
今日は仙台市教育委員会文化財課の出前授業が行われました。(6年生)
ビオトープのアジサイが花を咲かせました。
1年生の図工「ならべて 見つけて」 教室いっぱいを使って創作活動を楽しんでいます。
友達と協力しながら、夢中で活動に取り組む1年生の子供たち。
休み時間にタブレットで上手に絵を描いている子供たちがいました。
なんてきれいなかき氷!みんなとっても上手に描けています。(2年生教室)
なかよし・たんぽぽ学級前の廊下には児童の力作がたくさん掲示してあります。
登録:
投稿 (Atom)