昨夜から今朝にかけて、今シーズン一番の積雪となりました。昨日の雪が解け、今朝の寒さで凍ってしまったので、通学路の路面はツルツルでした。子どもたちは足元に気をつけながら転ばないように登校していました。
▽ビオトープも初めての「雪景色」です。
▽雪が降ったら雪あそび!さっそくのたくさんの子どもたちが校庭に出て、雪の感触を確かめていました。
子どもたちが思い切り走り回り、あっという間に校庭はぬかるんでしまいました。またしばらくは遊べませんね。3連休中に乾いてくれるといいのですが。
▽4年生・算数「面積」の授業。複雑な形の面積の求め方を考える授業です。デジタルコンテンツを上手に操作しながら解き方を考え、まとめていく子どもたち。Chromebookが導入される前は、実際に紙を切るなどして思考を巡らせていた授業場面ですが、Chromebookの活用が進んだことでこうした授業が可能になりました。自分の考えをまとめた後は、グループ内で紹介し合いながら学び合います。「令和の日本型教育」が目指す「個別最適な学び」と「協働的な学び」が組み込まれた授業です。
▽硬筆の「書きぞめ」に集中して取り組むなかよし・たんぽぽ学級の子どもたち。作品の仕上がりが楽しみです。
▽今日の給食は「正月料理を味わおう」メニュー。仙台セリを使った「白玉入り雑煮」や「栗きんとん」、出世魚を使った「ブリの照り焼き」が出ました。
▽お昼の放送の中では、先月21日に行われた「第36回宮城県アンサンブルコンテスト」に参加した、南の星合唱団2チームの表彰を行いました。よく頑張りました。
▽明日から3連休となります。子どもたちも楽しみにしていることでしょう。
しかし、ご存知のように、現在県内ではインフルエンザが猛威を振るっています。発熱などで医療機関も受診しても、待たされる時間も長くなっていると聞きます。
幸い、南材小では大きな広がりは見られないものの、それだけに今後の流行を心配しているところです。
3連休中も感染防止にはくれぐれもご留意いただくとともに、感染拡大防止のためにも、連休明けにお子さんの体調が優れない時は、無理をして登校させず、まずは自宅で休養を取らせていただきますよう、ご理解とご協力をお願いいたします。