昨夜の雨のせいか、今朝は比較的暖かな朝となりました。
▽今朝の「朝の活動」は「11月の音楽集会」。今月練習してきた曲は「It’s a small world」。日本語の歌詞と英語の歌詞を重ね合わせながら、全校で楽しく歌いました。
また、業間休みには2回目となる「『にじ』を歌おう会」が合唱団主催で開かれました。今日も100名近い子どもたちが音楽室に集まり、みんなで楽しく歌いました。来月はまた別の曲で「歌おう会」を予定しているそうです。楽しみです。
▽4年生の新任の先生のクラスには、宮城教育大学や東北福祉大学の学生が訪れ、「先生の仕事」「先生の一日」を見学しました。学生の皆さんは、見学したことをまとめ、来年の2月に予定されている、教職を志望する学生を集めたイベントで発表するそうです。
教職を志望する学生にとっては、近年厳しい報道が続き、「教員離れ」が社会的にも憂慮されていますが、今日の見学から、「未来を創る」このすばらしい仕事の魅力をぜひ多くの学生に伝えてほしいと思います。
▽3年生・図工「トントンくぎ打ちコンコンビー玉」の授業。くぎを打って、ビー玉を転がすゲームを作ります。初めてハンマーを使う子も少なくなく、くぎをまっすぐ打つのに苦労していました。それでも根気強くトントン、トントン…。多少指を打っても、それも経験です。
▽6年生・硬筆書き初めの授業。6年生になると、文字数も一段と多くなり、難易度も高くなります。それでもさすが6年生。高い集中度で課題に取り組みます。
▽なかよし・たんぽぽ学級の子どもたちは「なかたんわくわくチャレンジ」の「パンケーキ作り」に取り組みました。材料は地域のスーパーで自分たちで購入したものです。協力しながらおいしいパンケーキを焼き上げました。
▽今日の「お昼の放送」では、4年生の「お店」(南の星まつり)紹介。初めてお店を出す4年生。意欲満々の様子です。
その後、2つの表彰を行いました。一つ目は「第58回(令和6年度)八木山動物公園 動物写生大会」の表彰。
そしてもう一つは「よい歯の学校」の表彰です。「よい歯の学校」の表彰はこれで50年連続となりました。すばらしい伝統です。「創立150年」同様、これからも良き伝統をつないでいきたいですね。