2024年10月7日月曜日

10月7日 1学期も最終週です

 1学期最終週のスタート。校庭には昨日の雨でたくさんの水たまり。


先週金曜日は、ご多用の中、「授業参観・懇談会」に多数ご来校いただきありがとうございました。授業だけでなく、今回も学年あるいは学級の懇談会に、大勢の保護者の方にご参加いただきました。

以前もお伝えしましたが、懇談会への出席者が少ないことに悩む学校が多い中、これほどの保護者の方に参加いただける懇談会は、市内の小学校でも極々少数です。保護者の皆様の熱心な姿勢は、担任にとっても大きな励みとなっています。今後とも「南材小の強み」としてこの保護者の熱量を大切にしていただきたいと思います。








早速「授業参観・懇談会」の感想も多数お寄せいただきました。いくつかご紹介させていただきます。

1年生
  • 道徳という、一年生にはちょっと難しいのでは?という授業をどのようにやるのか、うちの息子はちゃんとできるだろうかと心配でしたが、杞憂でした。そして前回の授業参観に比べて、みんな発表もお手紙もスラスラ書いていて、クラス全員の成長を感じました。先生方が毎日丁寧に接してくださってるお陰だと思います。ありがとうございます。
  • 授業参観では積極的に手を挙げて発言している姿を見ることができて良かったです。懇談会ではスライドショーで普段の様子を見たり他の保護者の方たちとお話しする機会があって楽しかったです。ありがとうございました!
2年生
  • 道徳の授業では、普段大人が見ている視点とまた違っていて、娘達の班で発見した「すてきなもの」は建物が多かったので、形や色などにワクワクしたり不思議だったりするランドマーク的存在として建物を見て歩いているのだなぁと微笑ましくなりました。懇談会で見せて頂いた学校生活風景では、先生が正解を急がずに、白黒つけるのではなく、考えるプロセスを大切にして下さってることがとても印象的でした。子ども達の視点を受け止めて伸ばして頂いてることに大変感謝しております!

  • 授業中、子供たちが伸び伸びと発表している様子から、普段から先生と子供たちの関係が良好なのだなとわかりました。授業以外にも楽しく学べる環境をサポートしてくださったり、とてもありがたいです。
3年生
  • 「自分の良さを見つける、気付く、伸ばす」というのは、個人的には難しいテーマと感じておりましたが、子どもたちは自分の意見や考えを積極的に述べており、非常に関心しました。その考えに対し、受け入れ肯定する先生の姿に、人間味を感じ、感動しました。ありがとうございました。
  • 子どもたちが先生の話をしっかり聞き、自分たちで考え、発表していたのに感心しました。また、先生が手をあげていない子どもにも、発言の機会をあたえていて(1人1人のノートを見て回った時にきちんと書いてあるのを確認したうえで)とても良いと思いました。
4年生
  • プログラミングの授業でしたが、子どもたちが生き生きと楽しんで学んでいる様子を見ることができて良かったです。親世代にとっては目新しい授業でしたが、プログラミング的思考は、これから将来どんな職業につくとしても必要な能力だと思います。ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
  • 日常生活に関わる福祉について、子供たちが自由に調査・発表したことはとても良かったです。学ぶことが、実生活と繋がっている実感が持てたでしょうし、楽しく・試行錯誤しながら発表することもでき、みんな立派でした。
5年生
  • 情報モラルについての授業は、スマホやタブレットが常に当たり前にある時代に重要な内容で、子どもたちも真剣に考えている姿が印象的でした。我が家ではまだスマホは持たせていませんが、気軽に連絡できて便利だけれど、自分の伝えたいことや気持ちを文字にして相手に送ることの難しさを、これからも教えていきたいと思いました。懇談会では、先生方の愛情たっぷりの動画を見せていただいて、みんなとにかく楽しそうな様子に感動しました。いつもご指導ありがとうございます!
  • クラスみんなの意見が一気に表示される、1人1台PCを使った工夫された道徳の授業だったと思います。私たちの学生時代の道徳といえば、1人ずつ手を挙げて自分の意見を答えて、それに対して意見を言って…というような授業で、私だけかもしれませんがなかなか自分の意見を言いにくい場面が多かったような記憶があります。しかし、今回の授業は、タブレット端末を通してなので自分の意見を表に出しやすい、みんなの意見が一瞬でわかり1人1人が違って色々な意見があるということが、視覚的にも大変わかりやすい内容でした。学年懇談会も、現在の5学年の状況がよくわかる内容、これから6年生になるに向けての課題も【責任・感謝・他者理解】を通して保護者にも理解しやすく説明していただきありがとうございました。
6年生
  • 修学旅行の計画や事前の下調べ、復習を兼ねた発表の仕組み、自分の子供の頃とはずいぶん違った修学旅行の流れでした。先生方の尽力もあり、子供達が大きくなっても、心に残る修学旅行だと思います。

  • スライドショー沢山用意して頂きありがとうございました!子供達の発表もいきいきと、とても良かったです。

こうした保護者の皆様からのレスポンスもまた、教職員にとっての大きな励み、モチベーションとなっています。今後も感想をお寄せいただく機会を設けて参ります。ぜひお寄せください。ありがとうございました。

▽6年生の教室の黒板には、担任から子どもたちに対しての「労いの言葉」が書かれていました。次の目標は「音楽発表会」ですね。



PTAでは26日(土)にバザーを予定しており、先週実行委員の皆様に校舎内にポスターを貼っていただきました。「遊び心」いっぱいの企画とポスターです。

▽先週、南材地区の歴史的建造物「旧針惣旅館」(平成29年度仙台市景観重要建造物等指定建物)を改築した複合施設「HARISO」がオープンし、各報道でも取り上げられていました。地域の新たな「ランドマーク」「フラグシップ」として今後注目されることでしょう。





なお、旧針惣旅館の針生徳治郎様は、南材小の「初代父母教師会会長」(昭和22~24)も務められています。