2024年9月4日水曜日

9月4日 生き物いっぱい!

 今日も比較的涼しい朝となりました。少し高くなったように感じる空や、校地内に伸びるススキにも秋の気配を感じます。



▽今日の朝の活動は「9月の生活朝会」。夏休み明け初めて全校児童がそろう集会となりましたが、8:25の開始時には全クラスが体育館にそろっていました。こうした姿は南材小の子どもたちの「よさ」のひとつです。


集会スタート前には教務主任が「あいさつ」について振り返らせるのが恒例となっています。今回は「場に応じた挨拶ができたか」と自己評価させました。「できた人は立ちましょう!」と声を掛けると多くの子どもたちが立ちました。あいさつへの意識も高いようです。


9月の生活目標」についての話を聞く子どもたちの姿も立派でした。1学期後半も落ち着いたスタートが切れています。



6年生は、作曲家・佐藤三昭さんをゲストティーチャーにお招きし、学習発表会に向けた「和太鼓」の練習を始めました。佐藤三昭さんは、毎年音楽発表会で6年生が演奏する「南材町方囃子」を平成28年度に作ってくださった方です。


今日はまず、太鼓を打つ姿勢から教えていただきました。約2か月後の仕上がりが楽しみです。




▽ビオトープができたため…というわけでもないでしょうが、今日は子どもたちが校地内で次々と生き物を捕まえてきました。




2年生のこのクラスでは、捕まえてきた生き物たちをどう「おせわ」するかの相談を始めたようです。生きた生活科の学習です。



3年生は、この夏新装開店した河原町の「スーパーワコー」に社会科の学習として出かけていきました。お忙しい中、ワコーのみなさんは「バックヤードの見学」をはじめ、快く子どもたちを受け入れてくださいました。おかげさまで、子どもたちにも多くの発見があったようです。御協力ありがとうございました。






これまでは徒歩で約30分かかる学区外のスーパーを見学させていただいていました。地域のスーパーに受け入れていただいたことで子どもたちの負担も大きく減ります。本当にありがたいです。

▽「市陸上記録会」に向けての練習を始めた6年生。今日は各種目を教えていただく先生方との「顔合わせ会」を行いました。





南の星合唱団の5・6年生は、今月16日(月)に行われる「TBCこども音楽コンクール宮城地区大会」に向けた練習を自分たちで集まって重ねています。「まほろばホール」にも自慢の歌声を響かせてくださいね。