2024年8月30日金曜日

8月30日 雨の1日

 台風の影響なのか今日は1日雨模様。



今朝予定していたビオトープの「お披露目会」も、残念ながら、来週以降に延期しました。しかし、池の周りの植物にとっては「恵みの雨」になったのかもしれません。



5年生・国語「どちらを選びますか」の授業互いの立場や意図を理解したうえでの話し合い方を身に付けることをねらいとし、児童はチームに分かれ、立場を明確にし、ディベート形式で話し合います。今日のテーマは「家族旅行の行き先について海と山のどちらがよいか」です。




▽夏休みが明けたばかりですが、11月2日に「一般公開」する「音楽発表会」に向けた練習が各学年で始まっています。学校のあちらこちらから、聞きなれた曲のメロディーが聞こえてきます。

3年生



1年生



コンクールを終えた南の星合唱団も音楽発表会に向けて新たな曲に挑戦中です。



リスタートから1週間。張り切ってスタートした子どもたちも疲れが出てくる頃でもあります。

夏休み前にもお伝えしましたが、休み明けの保健室利用が増る傾向があり、子どもたちに聞くと、前日までの「おでかけ」や遅めの帰宅、習い事の「練習」や「対外試合」での疲れや寝不足を訴える子が多いです。ベッドでぐっすり眠った後、教室に戻っていく子も少なくありません。

それぞれのご事情もあるとは思いますが、元気に学校生活を送れるよう、休日は子どもたちが休養も十分に摂れるよう、ご配慮をお願いいたします

▽明日31日、かつて河原町に店舗があり、現在は五橋に店舗がある「塩川書店」さんが惜しまれつつ閉店します。南材小も図書購入などで大変お世話になりました。昨日の河北新報夕刊の「河北抄」や、本日夕方の東北放送「Nスタみやぎ」でも閉店のニュースが取り上げられます。

店主の塩川祐一さんは本校の卒業生であり、昨年度、今年度と後輩たちに「伝説のジャンプ」のエピソードを語り聞かせていただきました。長い間お疲れさまでした。そして、ありがとうございました。



2024年8月29日木曜日

8月29日 生き物たちも次々と

 木曜日の朝は「うたごえタイム」。次の「音楽集会」に向けて「さんぽ」(「となりのトトロ」より)の合唱奏を練習しています。




▽なかよし・たんんぽぽ学級のYさんは、鍵盤ハーモニカの前にChromebookを置き、動画を見ながらの練習。自分で動画を進めたり、巻き戻したりしながら、何度も練習していました。これもChromebookがあってこそです。





▽今日は「昼の放送」の中で、夏休み中に各種コンクールで頑張った吹奏楽団や合唱団の表彰を行いました。



それぞれの活動で「団長」を務める6年生からは、応援してくれた仲間や後輩たち、先生方に感謝のメッセージが贈られました。




これからも「音楽の南材」を力強く牽引していってほしいと思います。

3年生は「学校の森」活動で、校地内の「虫探し」をしました。


ビオトープの周りでも、トンボやバッタなど様々な生き物が見つかりました。管理委員の方が入れてくださったメダカも元気に泳いでいました。生き物たちも水辺を求めて次々と集まってきているようです。




ビオトープの南側にこんな表示を出しました。より自然に近い環境をっ保つためです。御理解をお願いいたします。



▽明日は「朝の活動」として子どもたち向けの「ビオトープお披露目会」を開きます。今日はそのリハーサルです。明日雨の場合は来週に延期します。





八軒中生の「職場体験活動」も最終日。今日も子どもたちのそばにつき、様々な仕事を体験してもらいました。児童生徒の立場ではなく、職業としての「教員」の立場から学校を見た時、中学生たちは多くの気づきを得たようです。今後の進路選択の参考になればうれしいです。3日間、よく頑張りました。お疲れさまでした。





▽強い勢力の「台風10号」により、現在、西日本を中心に被害が出ています。今後の進路も気になります。

南材地区については、仙台市の「ハザードマップ」により、洪水時最大1階程度(50cm~3m)が水没する恐れがあるとされています。「絶対にない」とは言えないのが自然災害です。学校での避難訓練等を含め、しっかり準備をしておきたいと思います。


なお、南材小web内の「防災教育」コンテンツの中に、気象庁の危険度分布サイト「キキクル」をリンクしています。今後の災害対応にご活用ください。

2024年8月28日水曜日

8月28日 8月の音楽朝会~合唱団報告会

今日の朝の活動は「音楽朝会」。今日は、この夏、「第91回NHK全国学校音楽コンクール(Nコン)宮城県コンクール」と「第76回全日本合唱コンクール宮城県大会」の2つのコンクールに出場した南の星合唱団の報告会を兼ねた発表が行われました。 2つのコンクールで歌った3曲を披露してくれました。





南の星吹奏楽団とともに、「音楽の南材」に屋台骨を支える南の星合唱団。これからの活躍もますます楽しみです。

1年生は「viscut(びすけっと)」というアプリを使って初めての「プログラミング学習」に取り組みました。テーマは「オリジナル水族館を作ろう」。自分が書いた魚やクラゲの絵が動き出すと、子どもたちから大きな歓声が上がりました。Chromebookを持ち帰った際にぜひお子さんが作ったプログラム(水族館)をご覧ください。







▽今日は様々な「ゲストティーチャー」の方が来校し、南材小の特色ある授業が行われました。


総合的な学習の時間に「福祉」をテーマに学びを進めている4年生。今日はブラインドサッカーチーム「コルジャ仙台」の皆さんをお招きし、「ブラインドサッカー」を体験しました。






総合的な学習の時間や社会科の時間に「地域」をテーマに学びを進めている3年生。今日は仙台市博物館から指導主事の先生をお招きし、「南材木町の昔と今」をテーマに授業をしていただきました。






野外活動や川での活動を通して、総合的な学習の時間に「環境」について学びを進める5年生。今日は、来月3日に「植樹活動」を行う、若林区荒浜地区の「海岸防災林」について学びました。ゲストは「学校の森活動」でお世話になっている宮城県森林インストラクターのS先生です。






中学生の「職場体験活動」2日目。今日は教室だけではなく、学校技師さんの仕事を体験してもらったり、養護教諭から保健室での仕事の話をしてもらったりしました。 あと残り1日ですね。がんばれ!八軒中生!