2024年7月1日月曜日

7月1日 7月になりました

今日から7月。曇り空ですが、蒸し暑い朝となりました。 こんな朝はビオトープのせせらぎの音が心地いいです。今日は6年生が「プール開き」を行いました。これで全学年プールに入ったことになります。



1年生が育てているアサガオが花を咲かせ始めました。「花!咲いているぅ!」と子どもたちもうれしそうです。水やりなどのお世話にも一層熱が入りますね。





4年生・社会「ゴミのゆくえ」の授業。このクラスでは、ゴミの処理に関して、グループごとに「ボイラー」「ゴミピット」「焼却炉」などのテーマを決め、調べたことを発表していました。Googleスライドを使ってまとめました。





3年生・道徳「教えてあげる?持ってあげる?」の授業。算数の勉強で困ってる友達がいたら、どのように声を掛けるのがいいのか、役割演技をしながら「やさしさ」について考える子どもたち。さて、子どもたちは、相手の気持ちを思いやって、どんな言い方を考えたのでしょうか。仙台市が重視する「無自覚ないじめ」の視点からも大切な授業です。



5年生・家庭科「なみぬい」の授業。「なみぬい」…の前にまずは「玉止め」からスタート。裁縫や調理など、家庭科で身に付けるひとつひとつのスキルがきっと大人になって役立ちますね。





業間の「児童公園」には1年生がいっぱい。「遊具の使い方」を学び、今日から「児童公園」での遊びが解禁となりました。ジャングルジム&滑り台が大人気です。



▽本日5校時、全国の小学校や幼稚園で音楽活動をされている「Everly(エバリー)」のお二人(松尾賛之さん・松尾悟郎さん)が来校され、1~4年生を対象に「特別音楽授業」(ミニ・コンサート)を開いてくださいました。

「ルパン三世のテーマ」や「ディズニーメドレー」など、子どもたちの知っている曲もたくさん演奏していただき、子どもたちはリズムに体を揺らしながら、思い切りコンサートを楽しみました。










9月には仙台で単独コンサートも予定されているそうです。1~4年生の子どもたちには下のようなチラシを持たせましたのでご覧ください。


▽昨日、青葉区の公園で起こった小学生と大人とのトラブルを受け、校内放送で全校の子どもたちに「不審な人との遭遇」について、教頭から改めて以下のような注意喚起をしました。

-----------
先日,仙台市内の公園で,不審者が小学生に金属バットを投げつけてけがをさせた事件が起きました。また,容疑者は,次の日に逮捕されたと報道されました。この件から皆さんに学んでほしいこと2点を連絡します。

どれだけ注意しても,公園で遊んでいたり,学校へ登下校したりする日常の生活の中で,事件や事故にあってしまうことがあります。その場にいたら冷静に行動することは難しいかもしれませんが,次のことを覚えます。「大声で助けを求めること」「防犯ブザーを鳴らすこと」「その場から立ち去ること」「子ども110番の家や店へ逃げること」などで,危険から逃げるということです。

2点目は,すぐに110番通報するということです。そのためにも,事件などにあったら,おうちの人や先生などにすぐに教えて110番通報してもらい,警察へも連絡するのです。警察に捜査してもらうことで,事件の解決につながります。

南木小では,警察メールに入っていて,最近では,「小学生に対する声掛け事案」や「小学生に対するつきまとい事案」などが送られています。南材小の児童の皆さんは,事件・事故にあわないように行動するとともに,万が一あってしまったら「危険から逃げること」「110番通報すること」をしっかりと覚えてほしいと思います。
-----------
学区内や近隣の地域でも、不審な大人の目撃情報が入っています。けして他人ごとではありません。万が一、お子さんが被害に遭われた時には躊躇わずに「110番通報」(警察に連絡)をお願いします。

また、地域の方から「夜、南材小の校庭で犬を放し飼いにして遊ばせている方がいる」という情報がありました。以前、校庭の指揮台付近に犬の「糞」が落ちていたこともあり、「校庭で犬を放し飼いにして遊ばせている方がいる」ということが本当ならば大変残念です。また、まだ立ち入りを制限しているビオトープの周りにも犬と思われる足跡がありました。



「校庭での放し飼い」は当然ながらNGですが、衛生上も、校地内へのペットの持ち込みは固くお断りいたします。御理解をお願いいたします。

夏の花・ダリアが、職員玄関できれいな花を咲かせています。昨年のPTAバザーでいただいたものをK先生が大切に育てていた鉢です。