今朝は「6月の生活朝会」。今回は、子どもたちの登下校を見守ってくださっている「学校ボランティア防犯巡視員」や「交通指導隊」の方をお招きし、子どもたちにご紹介しました。
入場してくる皆さんを子どもたちも拍手と笑顔で出迎え、手を振る子どもたちもいるなど、日頃からの温かな交流の様子が伝わってくる時間となりました。それぞれの方のお名前を子どもたちに改めて紹介し、代表の方からご挨拶をいただきました。お忙しい中、学校に足を運んでいただきありがとうございました。
「今月の生活目標」についてのF先生からのお話に静かに耳を傾ける子どもたち。1年生もいい表情でF先生のお話に聞き入っていました。
▽2年生は生活科で育てるミニトマトの苗を植えました。去年、立派に育てたアサガオのように上手に育てて、たくさんの実が収穫できるといですね。
▽5年生・家庭科「みそ汁づくり」。来週、野外活動で「野外炊飯」での「カレー作り」に挑戦する5年生。その練習を兼ねて、今日は野菜を使った「みそ汁づくり」に挑戦です。おいしいみそ汁を作ることはもちろんですが、包丁やピーラーをケガすることなく使えるようになることも大きな目的のひとつです。出来上がったみそ汁は、にぼしからしっかり出汁を取ったこともあり、とてもおいしかったです。
▽4時間目。4階の視聴覚室から南の星吹奏楽団の子どもたちが奏でる「ジャンボリミッキー!」の軽快なメロディーが流れてきました。様子を見に行くと、6年生が集まってメロディーに合わせて「とある練習」をしていました。「伝統ある学校のリーダーズ(学年スローガン)」たちの「プロジェクト」のひとつです。
みんなノリノリで「ジャンボリミッキー!」を練習中。さて、これを披露するのはどこでしょう。「当日」が楽しみです。