「振休明け」の朝。運動会の熱気を冷まし,「通常モード」への切り替えを促すような雨模様のスタートです。
▽南の星吹奏楽団(ブラスバンド)は、1年間の大きな目標である「吹奏楽コンクール・地区予選」まで2か月を切りました。運動会も終わり、さらに練習に熱が入っていくことでしょう。
今年挑戦している曲はこちら。「喜歌劇『メリー・ウィドウ」セレクション」です。仕上がりが楽しみです。
▽運動会明け。教室の黒板には、担任の先生が子どもたちへ書いたメッセージ。担任の先生方の温かい思いが伝わってきます。
1年生が発表した「うんどうかいでがんばったこと」
なかよし・たんぽぽ学級の子どもたちの振り返り
▽保護者の皆様からも、さっそくたくさんの御感想をお寄せいただきました。一部となりますが紹介させていただきます。
1年生
- 初めての運動会で親子共々緊張していましたが、競技、演技はもちろん、準備、運営、生徒のアナウンスや様々な係の仕事をする姿に感動しました。地域の方々やOBOGの方々も駆けつけている姿に地域全体が集う素敵なイベントだなと感じました。テントや水分補給の声がけ、ミストの設置など熱中症対策もありがたかったです。子供もミストとても気持ちよかったそうです。転んでしまった子も最後まで走りきりがんばる姿はかっこよかったです!
- 初めて参加させていただきました。地域の方との交流もあり、とても良い運動会でした。低学年のサポートを、高学年のお兄さんお姉さんが自然とやる姿をみて、学校生活がとても心強いと感じました。日々の先生方のご指導や環境作りに対して、感謝いたします。ありがとうございます。
2年生
- 先生方のご協力のもと、元気いっぱいに競技に勤しんでいる姿を見て感動いたしました。
- 1・2年生のすずめ踊りの際上級生の子供達が一緒に「それ」の合いの手や振り付けに関する掛け声をかけてあげていたのが印象的でした。会場の一体感と上級生の優しさを感じました。
3年生
- 南材花笠、細かいところまで踊れていて感動しました。今年も楽しかったです。年度の状況に合わせて、先生や運営の方々の配慮が様々なところに見えて、とても有り難かったです。
- 1・2年生のすずめ踊りのとき、テントで見ていた3・4年生が「ソレッ、ソレッ」とか「くるっとパー」とか声を出しながら応援したり、一緒に踊ったりしている様子が微笑ましかったです。
なかよし・たんぽぽ
- 子ども達の本気の演技、一生懸命な姿に感動しました。自分の演技をしっかり頑張り、他の学年の演技の時もしっかり応援する。さすが南材小の子ども達だなぁ、この学校に入学できてよかったなぁと思いました。この日を迎えるにあたり、たくさんの時間を割いてご指導・ご準備くださった先生方、本当にありがとうございました。
- 天気にも恵まれ子供達のはつらつとした姿をみることができ、とてもいい運動会になったと思います。テントを張ったり、土埃がたたないよう水をかけたり、道具を準備したり、保護者の方々や体振さんなどのグループの連携されたテキパキとした作業に感謝の気持ちでいっぱいです。それぞれの学年の走りも、踊りも、地区対抗の競技も、上級生達の補助の作業も一生懸命している姿がすばらしかったです!見ている方も熱くなるような運動会ありがとうございました。
4年生
- 花笠の笠を落としたらどうしよう?リレー転んだらどうしよう?と不安でドキドキしてるのを大丈夫だよ。楽しんできてね!と送り出しました。不安そうにしてたのに何事も無かったかのように、友達と楽しんで花笠も笠を落とさず最後まで笑顔で頑張れて良かったなと思いました!今日の日のために一生懸命サポートしてくださいました、先生方に役員の皆様に感謝の気持でいっぱいです!ありがとうございました!
- すずめ踊りの時に4年生がテントから一緒に掛け声を送ったり踊ったりしていて微笑ましかったです。もちろんすずめちゃん達はめちゃくちゃ可愛かったです。花笠は昨年からの成長が見えて、頼もしく感じました。なかなか陽射しがきつかったので、児童待機所にテントを立てたのは大正解だと思います。先生方のご理解と、ボランティアの皆様に感謝いたします。
5年生
- お天気の中、大きな事故や怪我もなく、楽しい運動会ができてよかったです。準備、片付けのボランティアさんが思っていたより多く、すごいなと思いました。子どもたちのアナウンス、とっても上手でびっくりしました。急に能登半島募金のアナウンスをお願いしてしまいましたが、担当のお子さんがアドリブで上手にアナウンスしてくださりとても助かりました。ありがとうございます。1、2年生の雀踊りはにこにこでかわいかったです。3、4年生の花笠は去年の3年生がすっかりお兄さんお姉さんになっていてびっくりしました。5、6年生は南材ソーランはもちろんかっこよかったですし、係のお仕事を責任を持ってこなしていてえらいなぁと思いました。
- 5年生になってから、憧れだったソーラン節のために、昼休みや放課後も自主的に練習していた話を子どもから聞いていたので、今日の運動会本番の舞台を楽しみにしていました。練習しすぎて、足底に豆ができたり、大腿部が筋肉痛になったりと、今までに経験したことのないような体になりながらも、一生懸命練習を頑張った成果が表れた迫力のある演技でした。この運動会の練習で鍛えた体とチームワークを、6月の野外活動にも活かして欲しいと思います。
6年生
- 運動会嫌だな。といいながらも一生懸命に踊ったりしてる姿を見て、最後に素敵な運動会を迎えることが出来て良かったなと思いました!今日の日のために一生懸命サポートしてくださいました、先生と役員の皆様に感謝の気持でいっぱいです!ありがとうございました!
- 天気にも恵まれ、よい気候の中運動会ができて本当に良かったです。最高学年としてそれぞれの子どもが役割を持って仕事をしている姿に1年生のかわいい姿を重ね、大きくたくましく成長したことをしみじみ感じました。また、短距離走にソーランと真剣さ一生懸命に頑張る気持ちがどの子からも伝わってき感動しかありませんでした。これで最後かと思うと感慨深いです。朝早くからテント設営や会場準備にあたってくださった方々、ご指導していただいた先生方本当にありがとうございました。
▽3年生に新しく加わった仲間・アゲハの幼虫は食欲旺盛!あっという間に餌用の葉がなくなり、どんどん大きくなっています。まさに「はらぺこあおむし」です。羽化するのが楽しみです。
▽5年生は「野外活動」まで「あと5日」となりました。