再び天気一転。今朝は雨。目まぐるしい天気の変化ですが、雨の中の「緑」が鮮やかです。
▽雨の合間を縫うように、5・6年生は校庭で「南材ソーラン」の練習。指導するH先生からは「腰を低く!低く!」の声が何度も飛びます。船の艪を押したり、漁網を巻き上げたりする漁師の動きを表現したソーラン節は、腰を低くして力を籠める姿勢が大切なポイントのひとつです。運動会当日、子どもたちの腰の高さがどこにあるかをぜひ見ていただきたいと思います。
▽運動会の練習と並行して、5年生は「野外活動」、6年生は「修学旅行」の準備も進めています。
6年生は「修学旅行で楽しみなこと」を寄せ書きして気持ちを高めています。
5年生は野外活動の「テーマソング」が決まりました。SEKAI NO OWARIの「RPG」。「空は青く澄み渡り 海を目指して歩く~♪」という歌詞を、野外活動なので「空は青く澄み渡り 山を目指して歩く~♪」と変えて歌うそうです。
▽1・2年生は「豆絞り」と「兵児帯」をつけての「南材すすめ踊り」の練習。扇の色の切り替えなど、細部にもこだわって仕上げています。1年生もだいぶ上手になりました。2年生はさすが!「経験者」の動きです。1年生の良きお手本となっています。
演技開始前の「口上」のオーディションも始まったようです。
▽3年生に「新しい仲間」がやってきました。アゲハ蝶の幼虫です。3年生の支援に入ってくださっているS先生が持ってきてくださいました。また、「ことばの教室」担当のK先生からは、アゲハの幼虫が大好きな柑橘系の木を貸していただきました。理科の学習の一環として、これから大切に育てていきます。
▽今日のビオトープ。2枚目の仕切り板が設置され、全体が「3等分」されました。