2024年4月9日火曜日

4月9日 続々と「学年開き」そして「学級開き」

 (本学校ブログへの写真の掲載許可・不許可の確認がとれた学年から加工を外して写真を掲載していきます)

新学期2日目はあいにくの雨。雨の中での交通指導・旗当番、本当にありがとうございます。昨日入学したばかりの1年生も、元気に挨拶をして学校へ向かいました。





登校してくる1年生を昇降口で待っていたのは6年生。昇降口で靴箱を教え、教室まで誘導し、ランドセルのしまい方などをやさしく教えます。



さっそく今日から「南の星サポーター」(小1生活・学習サポータ―)さんが1年生の支援に入ってくださっていることもあり、1年生は授業前も教室で静かに待つことができていました。

▽昨日あわただしかった分、そして、雨だったこともあり、落ち着いて過ごせる「半日」となりました。昨日十分にできなかった「学年開き」や「学級開き」を進める教室がたくさんありました。この日、この時間のために、担任の先生方は春休み中も準備を進めてきました。

なかよし・たんぽぽ

6年生

5年生

4年生




3年生

2年生



3年2組の担任は聴覚障害のあるF先生です。学級開きでは、自己紹介として、自身の障害のことも子どもたちに丁寧に説明していました。それまで少しにぎやかだった子どもたちも、静かになってその説明に聞き入っていました。相手を思いやる、やさしい子どもたちであることが伝わってきます。子どもたちは、さっそく「ロジャーマイク」を使ってF先生とやり取りを始めていました。




▽今日の朝、1年生の教室に行くと、ひとりの女の子が声を掛けてくれました。

「きのうの おはなし よかったよ」

1年生が昨日の入学式での私(校長)の話をこんな言葉で褒めてくれたのです。おかしくて笑いそうになりましたが「ありがとう」と丁寧にお礼を言いました。

大人だって褒められるとうれしいものです。まして子どもであればなおさらのこと。今朝の打ち合わせでも、このエピソードを紹介しながら、担任の先生方に「子どもたちの『いいとこみつけ』をし、たくさん褒めてあげてください」と改めてお願いをしました。

昨日の「入学式」のニュースは こちら または こちら(←クリック)で見ることができます。

▽また、昨日は、新しくいらした先生のもとに、2年生の子どもたちがこんな手紙を届けてくれました。

あたらしく入る先生へ

あかるくたのしいなんざいです。ぜひ先生たちもあかるくたのしくさせてください。たのしくさせるやりかたをまってます。これからもじゅぎょうがんばってください。

〇〇〇〇より

「たのしくさせるやりかたをまってます」。この子どもたちの気持ちに私たちは応えたいと思うのです。

今日は八軒中学校の「入学式」でした。真新しい制服に身を包んだ卒業生たちは、とても大人びて見えました。小学校からエールを送り続けます。



明日は1年生以外も「弁当持参日」となります。お忘れなく。