気持ちの良い青空の広がる朝。校木・メタセコイアの緑も一層濃くなってきました。
▽今朝の「朝の活動」は今年度第1回目の「うたごえタイム」。「うたごえタイム」は、「音楽の南材」伝統の美しい歌声を作るため、音楽委員会の子どもたちの進行で、発声や「今月の歌」の練習を行う時間です。4月の「今月の歌」は「校歌」。100年前から歌い継がれている校歌なので、文語調で難しい言葉が並びますが、一年生もひらがなの歌詞を頼りに口ずさみながら練習します。
▽1年生は業間時間に初めての「外遊び」。本来ならば校地南側にある「児童公園」で遊ばせるところですが、ビオトープ工事のため使えません。そこで校庭東側に「1年生専用スペース」を設置して遊ばせることにしました。
今日は「へびじゃんけん」「ケンパーとび」「だるまさんがころんだ」の3つの遊びの場を設定しました。6年生が遊び方の手本を見せてくれました。おかげで1年生も楽しく遊ぶことができました。
1年生の世界がどんどん広がっていきますね。▽2年生・図工「いろいろもよう」の授業。ティッシュペーパーを畳み、そこにカラーペンの先で色を置いていきます。紙を広げてみると…,きれいな模様ができあがりました。
▽今日は若林警察署の方をお招きし、「交通安全教室」を行いました。テーマは安全な自転車の乗り方です。「たったひとつ」の自分の命、そして、周りの人の命を守るために、子どもたちは警察官の方のお話にしっかり耳を傾けました。
安全に乗るための自転車点検の合言葉は「ぶたはしゃべる」です。ぜひご家庭でもお子さんと一緒に確かめてみてください。
▽業間の4階特別活動室から「どっこいしょ どっこいしょ」と、運動会で高学年が踊る「南材ソーラン」の元気な掛け声が聞こえてきました。おや?と思って覗いてみると、5年生の子どもたちでした。自主的に「南材ソーラン」の練習をしていたようです。
昨日教えてもらったソーラン。まだ2時間しか練習していないそうですが、踊りのほとんどの部分を覚え、踊っているのには驚かされました。休み時間だというのに踊りたくなるほど、この踊りには子どもたちをひき付ける魅力が詰まっているようです。
「学区民運動会」まであと1か月。運動会当日はどんな姿を見せてくれるのでしょうか。今から楽しみです。
▽南の星合唱団・南の星吹奏楽団の「親の会」の皆さんが、子どもたちの頑張りを称える「横断幕」を作ってくださいました。校地南のフェンスに貼り出しています。ぜひご覧ください。「親の会」の皆様、ありがとうございました。