2024年4月22日月曜日

4月22日 たくさんの御感想が届きました

 1週間前は「桜色」に染まっていた南材の町も、あっという間に「緑色」に染まりました。

4月12日


今朝




先週金曜日に行われた「授業参観」「懇談会」には、平日にもかかわらず、大勢の保護者の皆様に足を運んでいただきました。ありがとうございました。(4年2組は26日に授業参観・懇談会を開催します)

保護者の皆様から、さっそく多数の感想をお寄せいただきましたので、一部を紹介させていただきます。
  • とても素晴らしい取組みをされている小学校と分かり入学して本当によかったと思いました。校長先生をはじめ先生方の好感度しかありません。生き物が好きな子なので、池楽しみです。
  • 先生をはじめサポーターの皆さんの学校での生活面やお友達との関わり方など授業以外の事も子供達をフォローしている姿や声がけを見てとても丁寧に接していると感じました。おかげで安心して学校に通わせる事が出来ております。
  • 楽しい雰囲気で授業が進められていて良かった。コロナ禍では出来なかった机をくっつけての授業や、子供の顔が見れて良かった。
  • 1年前は1回も手を挙げられず、自分から発言ができなかったのに、今日は最初から積極的に手を挙げて意欲的に授業に取り組んでいる姿が見られました。成長ですね。
  • 先生の子供達をたくさん褒めたり、常に楽しい声掛けをしながら行う授業を観て改めて日頃家庭でも子供をもっと褒め、前向きな声掛けが大切だと思いました。
  • 授業で、子どもたちが手を上げる姿勢や話仕方がとても立派でした。A先生のクラスは、マイクを持って話すことにより、普段仲良くしてる子以外の子との交流もでき、マイクで話すことにより緊張感も出るのが良いように働いていて、子どもたちの発表の態度が素敵でした。先生の説明の仕方や、みんなの意見を多く聞こうとしてくれている姿勢や眼差しが、とても嬉しかったです。
  • 自分たちの身近に起こり得る問題をきちんと考えて発表することができており、親が思っている以上に成長しているんだなと感じました。
  • 授業前の落ち着いた様子がすっかり高学年!と感心しました。グループでワイワイ話し合う様子がとても楽しそうで、改めて男女関係なく仲良くできる素敵な学年だなと思います。我が子もそうですが、みんなニコニコしていて嬉しくなりました。先生方がいつも子どもたちが前進できるような声かけをしてくださっているおかげです。いつもありがとうございます。
  • 新学期にはじまって2週間、授業中思ってる以上に落ち着きがあって驚きました。高学年らしくなってきたなぁと感心しました。
  • 子どもの一生懸命授業を受ける様子やサイコロトーク等の教室内の工夫など、学校生活を知ることが出来て安心しました。最後の1年間も毎日を大切に充実したものにしてほしいです。
  • 6年生の子供達が、どちらの担任の先生方も信頼しているのが見ていてとても伝わってきました。子供達にとってとても楽しい一年になるんじゃないかなと今日の参観を見て感じ、期待しております。
今朝の教室には、担任の先生から、子どもたちの頑張りを認め励ますこんなメッセージが書かれていました。




こうして、担任の先生からも頑張りを褒められ、保護者の皆様からも成長を認められ、子どもたちにとっても大きな「達成感」のある参観授業になったことでしょう。これからも、学校と保護者が「両輪」となり、子どもたちをともに良い方向に導き、育てていきたいと思います。

▽懇談会前の「校長あいさつ」では、「学校における働き方改革」について、重ねてのお願いをさせていただきました。それについても以下のような御感想をいただきました。
  • 校長先生の働き方改革のお話に大変感銘を受けました。先生方の働く環境が良いと、安心して子供を通わせることができます。とても大事なことだと思います。また年々PTAの活動が簡素化されつつ、それでいて地域とのつながりや行事はしっかりと行われ、とても良い形で効率化されていると感じています。
  • 校長先生のご挨拶でお話ありました教員の働き方改革について、全面的に賛同いたします。先生方の心身が健やかでなければ、こども達を健やかに育むことは出来ないと思います。ぜひ今年度も積極的に進めていただき、保護者としても出来るだけ協力していきたいと思います。
  • 先生方の長時間残業の問題は深刻で、働き方改革待ったなしの状況だと改めて感じております。保護者として何かできることがあれば、努めていきたいと思っております。
  • 校長先生からの【学校での働き方改革】のお話。先生方が、子ども達のためにと頑張ってくださっているのは保護者としては大変ありがたい事ですが、どうか無理はなさらず働いて欲しいと願っております。
こうした心強い支持が教職員のモチベーションに繋がります。これからも質の高い教育を子どもたちに提供し続けるため、「学校における働き方改革」について御理解・御協力をお願いいたします。

1年生・算数「数字」の授業。天井に突き刺すようにビシッと手を挙げる1年生。学び方も身に付き始めています。今日は「3」「4」といった数字の練習。とても上手に書けています。




▽今日は今年度1回目の歯科検診。今日はなかたん、2,4,6年生が見ていただきました。どの学年も静かに並び、検査を待つことができました。1,3,5年生は金曜日に診ていただきます。


歯科校医のA先生によると、今日の検診で「虫歯」がある子は少なかったものの、「歯肉」に課題が見られる子が複数いたとのこと。改善するためには、ブラッシングの仕方と回数が大切とのことでした。ぜひ各ご家庭で意識的に歯肉のブラッシングに取り組んでみてください。

▽今週24日(水)には児童会主催の「1年生を迎える会」が行われます。中心となる6年生は会全体の進行の練習を、5年生は手作りの招待状を準備していました。1年生の皆さん、楽しみにしていてくださいね。