2025年8月26日火曜日

8月26日 夏休み明けの子供たちの見守りありがとうございます。

  夏休みが明けても、気温が非常に高く、暑さの中の1学期後半スタートとなりました。今朝はとても暑かったのですが、多くの地域の皆様、保護者の皆様が、児童の登校を安全を見守ってくださっていました。見守りのお陰で、夏休み明けでまだ本調子までいかない児童も安心して登校することができました。心から感謝申し上げます。

登校を見守ってくださっている地域の方と保護者の方。(北門付近)

狭い交差点も保護者の皆様が見守ってくださいました。(八軒小路付近)

踏切も保護者の方が見守ってくださいました。(文化町付近)

交通量の多い交差点も保護者の方が誘導してくださいました。(南染師町付近)

学区内の多くの交差点に保護者の皆様が立哨してくださいました。(六十人町付近)

今日から八軒中学校の「職場体験活動」がスタートしました。
朝早くに、八軒中生がメタセコイヤの下で打合せをしていました。

本日から新しいALTが着任しました。
昼の放送でこどもたちに自己紹介する、ウチダ クリストファー 先生。


2025年8月25日月曜日

8月25日 夏休みが明けました

  こどもたちの元気な声が学校に戻ってきました。今日から「1学期後半」がスタートしました。夏休み中、こどもたちを見守っていただいた、保護者の皆様、地域の皆様に心から感謝申し上げます。

朝の教室には担任の先生からのメッセージが書かれてありました。(1年2組)

朝の気温が高かったため夏休み明け集会はテレビ放送で行いました。
こどもたちは真剣に集会に臨んでいました。(2年1組)

6年生は「学年集会」を行いました。
6年生のこどもたちは皆、とても良い表情でした。
「学校のリーダー」としての自覚を互いに高め合いました。

児童が下校した後、全教職員で校庭の環境整備に取り組みました。
教職員の「団結力」が302名の児童の安全・安心を支えています。

まさに「夏色」に輝いているケヤキの木


 

2025年8月10日日曜日

8月9日~10日 「南材おやじの会」キャンプ

 今日は「南材おやじの会」主催のキャンプが学校を会場に行われました。参加したこどもたちは地域の「おやじたち」から、生活のルールやキャンプの知識などを教わりながら、レクリエーション活動や野外炊事(カレー作り)、キャンプファイヤー、夜の学校探検(肝試し)、テント泊などに取り組みました。若林区のジュニアリーダーの皆さんも6名が参加し、活動を盛り上げてくれました。異年齢集団による宿泊体験、野外活動を通して、こどもたちは多くのことを学びます。「こどもの自己肯定感を高める効果」も多くの研究論文が立証しています。こどもたちのためにキャンプを企画・運営してくださった「南材おやじの会」の皆様はじめ、ご協力いただいたすべての皆様に感謝いたします。

開会行事の様子。「おやじたち」がこどもたちに生活のルールを伝えています。

グループごとに活動のめあてを決めます。
グループに一人ずつ「おやじ」が入って子供たちを支援します。

たくさんの皆様が子供たちの活動を支えてくださいました。

「キャンプ名物」のカレーは大きな鍋で作りました。
味も格別でした!

キャンプファイヤーの準備が校庭に整いました。
大きな井桁もおやじの会キャンプの名物です。

「みんなで食べておいしいね!」
自分たちで作ったカレーをおいしそうに食べるこどもたち。

キャンプファイヤーの天下の様子。

迫力があった花火大会。

普段は体験できない夜の学校。
たのしくおしゃべりしたり、満月を眺めたり…。
思い出に残る一夜となりました。
後片付け作業に取り組むおやじたち。
こどもたちは「おやじたちの背中」から多くを学んでいました。

2025年8月3日日曜日

8月3日 南の星合唱団が「河原町マルシェ」に登場

  今日は「河原町マルシェ」が地元商店街で行われ、南の星合唱団が会場で美しい歌声を披露しました。たくさんの保護者の皆様、地域の皆様、教職員の支えがあって、合唱団のこどもたちも、合唱を聴きに来たこどもたちも、すてきな夏休みの日曜日を過ごすことができました。


リラックスした表情で出演を待つ合唱団のこどもたち。

こどもたちの歌声が河原町の夏空の下に響きました。

南の星合唱団と曲目について、堂々と説明する代表児童。

多くのお客様が南の星合唱団の歌声に魅了されていました。

南材小前の歩道に咲くラベンダー。
地域の皆様が熱心に花壇のお世話をしてくださっています。