2学期前半最終日はとても寒い朝になりました。「校長せんせーい!こんなのありましたぁ~!」と登校してきた子たちが見せてくれたのは…
大きな氷の塊!それほど寒い朝だったのですね。
▽朝の活動は「冬休み前朝会」。「辰年」の今年を振り返らせながら、こんな話をしました。
ところで、今年の干支って何だったか覚えていますか?そう、龍の年、辰年でしたね。龍は、暗い雲をつけ抜けながら、より高い空を目指して、力強く飛び回る、伝説の生き物です。皆さんは、辰年の今年1年をどのように過ごしましたか?
新しいことを始めたり、目標に向かって頑張ったりした人もいることでしょう。友達とたくさん遊んだり、家族と楽しい時間を過ごしたりした人もいることでしょう。龍のように、不安な雲を突き抜け、目標に向かって努力した1年になったのではないでしょうか。
これらの経験を通して、皆さんはきっと大きく成長したはずです。みなさんが頑張ったことには、たとえそれがかなわなかったとしても、大変だったとしても、辛かったとしても、無駄なことはひとつもないのです。龍のように、どんなことにも恐れずに、高い場所を目指す心を持てたはずです。自分がどんなことで成長したのか、大きくなったのか、しっかり振り返って新しい年を迎えてください。
▽最終日の教室をのぞいてみると…。
3年生は一生懸命に教室の大掃除。いすの裏まで丹念に磨きます。
4年生は百人一首に熱中。札を取る音が響きます。
1年生は「たのしかったこと」や「うれしかったこと」、「楽しみにしていること」を作文に書きました。
なかよし・たんぽぽ学級は冬休みのスケジュールを確認していました。冬休みは何日間かな?
▽今日は給食なし+4時間+短縮授業。あっという間に下校の時間となり、雪がちらつく中を子どもたちは「良いお年を!」とあいさつを交わしながら帰っていきました。
1月8日に元気に会いましょうね。
----------------------
先週末の出来事を紹介します。
▽21日(土)、南の星合唱団の子どもたちは「第36回宮城県アンサンブルコンテスト」に参加しました。
「レインボーフレンズ」は「にじ」を披露し銀賞✨を、「南の星9」は「たましいのスケジュール」を披露し見事金賞✨を受賞しました。子どもたち、大きなステージでよく頑張りました。ご声援ありがとうございました。
▽昨日22日(日)に「ビオトープ管理委員会」主催で行われた「きらきらキャンドルワークショップ」には、大勢の子どもたちが参加し、とても賑わいました。色とりどりのロウを使って完成したキャンドルに子どもたちも大満足の様子でした。
また、このイベントに合わせ、管理委員会の皆さんがビオトープのイルミネーションをグレードアップしてくださいました。さらにきれいに輝いていますので、ぜひ足をお運びください。年明けまでもうしばらく設置してくださるそうです。
-------------------------
今年は1月1日に能登半島で地震が起こり、少し不安なスタートになりましたが、南材小には大きな事故や心配事は起きず、ここまで来ることができました。毎週、朝の巡視をしながら学校や子どもたち、教職員の安全を願い手を合わせている神社の御利益であればうれしいです。
保護者・地域の皆様も良い年をお迎えください。