今朝は八軒中学校の「アルカス運動」の日。中学生が北門に立ってくれました。校地南の桜の木々も色づきを増しています。
▽今日から11月。今月、仙台市では「いじめ防止『き・ず・な』キャンペーン」が展開されます。5月の時と同様、いじめの未然防止に重点的に取り組む期間となります。
南材小では、普段から様々ないじめ防止対策に取り組んでいますが、11月は以下のことに取り組んでいきます。
(1)いじめ防止『きずな』宣言シートの記入
(2)いじめ防止授業の実施
(3)仙台市いじめアンケートの実施・内容の聞き取り・対応
「いじめ」は法令上「児童等に対して、当該児童等が在籍する学校に在籍している等当該児童等と一定の人的関係にある他の児童等が行う心理的又は物理的な影響を与える行為(インターネットを通じて行われるものを含む。)であって、当該行為の対象となった児童等が心身の苦痛を感じているもの」とされており、加害とされた児童にどんな理由があったにせよ、被害を訴えた児童が心身の苦痛を感じたかどうかが「いじめ」か否かを判断する上での大切な基準となります。
また、加害の意識がなくても、被害を訴えた児童の心情に照らせば、法令上「いじめ」と定義される「無自覚ないじめ」と呼ばれる被害の訴えも増えています。
こうした考え方は、相手の受け止めを基準とするセクハラやパワハラといった各種ハラスメントについてと同じ考え方であり、これからの社会を生きていく子どもたちが身に付けておくべき「人権感覚」と言ってもいいでしょう。
ぜひ4月に発行したこちらのお便りの内容を再度ご確認いただき、「相手の嫌がることは絶対にしない」「相手が嫌がっているときはすぐにやめる」ことの大切さを、この機会にご家庭でも話題にしていただきたいと思います。
▽ビオトープにかわいい黄色い花が咲いていました。調べていると「チョウジタデ」の花のようでした。
また、管理委員会の皆さんが、「子どもたちの観察用に」と、図鑑や虫眼鏡、網など「ビオトープアイテム」を準備してくださいました。
休み時間には、さっそく子供たちが手に手に様々なアイテムを持って、ビオトープの周りに集まっていました。ますます盛り上がるビオトープです。
▽明日はいよいよ「第51回南の星★音楽発表会 保護者公開」です。子どもたちは最後の練習を終え、下校していきました。あとは明日を待つばかりです。
張り切っている子どもたちとともに、明日の保護者・地域の皆様のご来場をお待ちしています。
なお、各学年から示されている「開演時刻」はあくまでも目安です。子どもたちの気持ちが昂れば昂るほど、演技のペースは速くなり、お示ししていた開演時刻よりも前倒しになることもあります。どうぞ余裕を持ってお越しください。
また、雨天☔時は(会の途中からでも)保護者の入場口を変更するなど、対応を変更致します。随時放送でお知らせしますので、ご協力をお願いいたします。