2024年10月31日木曜日

10月31日 Happy Halloween!🎃

 10月最終日。いい天気になりました。


▽昇降口に新しいコーナーができました。「握力計測コーナー」です。南材小の先生方の握力も紹介されています。さて、先生方に勝てるでしょうか?




▽木曜の朝恒例の「うたごえタイム」は多くの学年が「音楽発表会」に向けての「最後の仕上げ」に取り組んでいました。「保護者公開」まであと二日です。





▽4月から毛筆書写(習字)の取り組み始めた3年生。専科の先生の指導で、ぐんぐん力を伸ばしています。今日は「小」の「点」や「はね」の練習です。






休み時間の校庭には「ドッジボール」を楽しむ子がいっぱい。明日11月からは、どの学年もドッジボールを楽しめるように、校庭の使用割り当てが変更されます。




ビオトープのメダカもどんどん大きくなり、ビオトープの周りには、それを眺めに子どもたちが常に集まっています。




今日の給食に出されたのは「りっちゃんサラダ」。絵本「サラダでげんき」に登場するサラダです。昨年度までは教科書に掲載されていた物語なので、2年生以上の子どもたちはよく知っているはずです。

主人公・りっちゃんが、病気のお母さんを元気にするために作った「りっちゃんサラダ」。これを食べて、元気に土曜日を迎えてほしいと思います。



▽今日のお昼の放送の中で「多読賞」の表彰がありました。4月からこれまでの半年間で、各学年で一番本を読んだ子が表彰されました。

なかよし・たんぽぽ学級…37冊


1年生…26冊(2名)



2年生…137冊


3年生…166冊


4年生…137冊


5年生…172冊


6年生…184冊


ゲームやYouTubeも楽しいと思いますが、子ども時代の感性で、ぜひ多くの本に親しんでほしいと願っています。【参考】読書は子どもの学力を上げるのか?

▽今日は10月31日。巷では「ハロウィン」の話題でにぎやかです。

そんな中、2年生は「ハロウィンお楽しみ会」に取り組んでいました。このクラスでは、図工で作った思い思いの衣装を着て、「ハロウィンおばけやしき」を教室に作ったとのこと。私のもとにも「招待状」が届きました。




子どもは遊びの天才」という言葉がありますが、この「ハロウィンおばけやしき」も子どもたちの工夫がいっぱいでした。本気で怖がる子どもたちがほほえましかったです。







自分たちで考え、自分たちで準備し、自分たちで楽しむ。すばらしい学びの場だと思います。

2024年10月30日水曜日

10月30日 一息ついて土曜日へ

冷たい雨の降る朝。ビオトープの植物にも水滴が並びます。


▽水曜日の朝恒例の「運動タイム」は、雨のため、とび縄を使ったストレッチ運動を各教室で行いました。「児童公開」明けのいいリフレッシュになったかな?



▽「児童公開」を終え、まずはホッと一息ついた子どもたち。どの教室も落ち着いて授業に取り組む様子が見られました。「音楽発表会モード」と「通常の授業モード」を上手に切り替えながら土曜日に向かいます。



なかよし・たんぽぽ学級の黒板には、昨日の「児童公開」での各学年の演技について、たくさんの「いいとこみつけ」が並んでいました。しっかり鑑賞できていた証拠ですね。



▽今週に入り、教育実習生は毎日のように「実践授業」に取り組んでいます。今日は、6年生理科「地層のでき方」の授業。実験の指示はなかなか難しかったと思います。それもまた大切な経験となります。




2年生・生活科「1年生に野菜のことを教えよう」の授業。2年生が1年生にChromebookの画面を見せながら、自分たちが育てた野菜のことを教えていました。2年生が1年生に「(書いている字が)ちょーじょうずだね」「(野菜の名前のカタカナが分からない時は)ひらがなで書いていいよ」などと、やさしく声を掛ける姿もたくさん見られました。1年生の前では2年生も立派な「先輩」です。教える方も、教えられる方も、とてもいい表情で活動をしていました。









▽明日はハロウィンです。