10月最終日。いい天気になりました。
▽昇降口に新しいコーナーができました。「握力計測コーナー」です。南材小の先生方の握力も紹介されています。さて、先生方に勝てるでしょうか?
▽木曜の朝恒例の「うたごえタイム」は多くの学年が「音楽発表会」に向けての「最後の仕上げ」に取り組んでいました。「保護者公開」まであと二日です。
▽4月から毛筆書写(習字)の取り組み始めた3年生。専科の先生の指導で、ぐんぐん力を伸ばしています。今日は「小」の「点」や「はね」の練習です。
▽休み時間の校庭には「ドッジボール」を楽しむ子がいっぱい。明日11月からは、どの学年もドッジボールを楽しめるように、校庭の使用割り当てが変更されます。
ビオトープのメダカもどんどん大きくなり、ビオトープの周りには、それを眺めに子どもたちが常に集まっています。
▽今日の給食に出されたのは「りっちゃんサラダ」。絵本「サラダでげんき」に登場するサラダです。昨年度までは教科書に掲載されていた物語なので、2年生以上の子どもたちはよく知っているはずです。
主人公・りっちゃんが、病気のお母さんを元気にするために作った「りっちゃんサラダ」。これを食べて、元気に土曜日を迎えてほしいと思います。
▽今日のお昼の放送の中で「多読賞」の表彰がありました。4月からこれまでの半年間で、各学年で一番本を読んだ子が表彰されました。
なかよし・たんぽぽ学級…37冊
1年生…26冊(2名)
2年生…137冊
3年生…166冊
4年生…137冊
5年生…172冊
6年生…184冊
ゲームやYouTubeも楽しいと思いますが、子ども時代の感性で、ぜひ多くの本に親しんでほしいと願っています。【参考】読書は子どもの学力を上げるのか?
そんな中、2年生は「ハロウィンお楽しみ会」に取り組んでいました。このクラスでは、図工で作った思い思いの衣装を着て、「ハロウィンおばけやしき」を教室に作ったとのこと。私のもとにも「招待状」が届きました。
「子どもは遊びの天才」という言葉がありますが、この「ハロウィンおばけやしき」も子どもたちの工夫がいっぱいでした。本気で怖がる子どもたちがほほえましかったです。
自分たちで考え、自分たちで準備し、自分たちで楽しむ。すばらしい学びの場だと思います。