2024年9月6日金曜日

9月6日 ネクストリーダーの5年生大活躍!

朝の巡視中、ふと見上げると桜の葉が一部色づき始めていました。暑い日が続きますが、朝夕の寒暖差も大きくなりはじめ、秋は確実に近づいているようです。

▽南材小恒例となった金曜の朝の「あいさつ運動」。今日は1年生が参加しました。




4年生は校外学習で「松森清掃工場」と「仙台市天文台」に出かけていきました。外に出ればいつでも「学校の代表」です。きっと南材小らしいしっかりとした態度で見学できたことでしょう。お弁当の準備もありがとうございました。




▽この4年生の校外学習には養護教諭が付き添ったため、保健室は1日閉じていました。


朝から子どもたちには事情を話し、「けがをしたり体調が悪くなったりしたら保健室ではなく、職員室に行くこと」「けがをしないように安全に過ごすこと」と話をしました。結果、今日はひとりもけがすることなく、保健室利用は0(ゼロ)でした。

さらに、昼の放送では、教頭から「校内の安全」について4点話がありました。

1.ビオトープの「やくそく」は、「仮」のもの。今後、大人(管理委員会の皆さん)と 子ども(計画委員や環境委員)が一緒に知恵をしぼって考えていきます。



2.校木のメタセコイヤが根を張ったために、周りのコンクリートに隙間が生じていました。危険なのでパイロンを置いておきましたが、この秋休みに「修繕作業」が入る見込みです。修繕作業が終わるまで、根の上に上がるのはN.Gです。



3.ジャングルジムの近くにガス管の所在を示す目印が顔を出しています。足を引っかけると危ないので、パイロンをのせておきました。気をつけて遊んでください。



4.体育館と校舎の間にあるのは「1輪車の練習用の手すり」です。鉄棒のように使うことはできません。気をつけてください。



学校の中には「思わぬ危険」が潜んでいる場合があります。これからもこうして機をとらえて子どもたちに話をしながら、「安心して学べる学校」「安心して託せる学校」を目指していきます。

一昨日に引き続き3年生が河原町の「スーパーワコー」に見学学習に出かけました。ワコーの皆さんには今日も温かく子どもたちを迎え入れていただきました。「地域のお店」は本当にありがたいです。帰ってきた教室の黒板には、「今日の学び」がたくさん書かれていました。これから新聞にまとめるそうです。





2年生が一生懸命練習していたのは、音楽発表会で演奏することになったこの曲のフレーズ。原曲はかなりのスピードですが、いろいろなアレンジで演奏するとのこと。さて、仕上がりはどんな感じでしょうか。お楽しみに。




今朝は学校中から元気なエールの声が聞こえてきました。市陸上記録会に参加する6年生を応援する「校内壮行会」で送るエールの練習です。練習をリードするのはネクストリーダーの5年生の子どもたちです。









5年生のリードがあまりに見事だったので、後輩たちもその姿に引っ張られるようにどんどん声が出て、ジェスチャーも大きくなっていきました。後輩たちの前ですばらしいリーダーシップを発揮した5年生の子どもたち。きっと当日もすばらしいエールで6年生を励ますことでしょう。5年生の子どもたちと成長と活躍がこれからますます楽しみです。