久しぶりの月曜日スタート。朝の巡視をしていると、鮮やかなヒガンバナに出会いました。また、学校西側の通り沿いには、鮮やかな赤の幟が並んでいました。金刀比羅神社の例祭の幟です。今朝も子どもたちや教職員の安全を金刀比羅神社に願いました。
旧針惣旅館さんの建物を活用したお店のオープンも間近のようです。
▽業間の時間、6年生が陸上記録会に向けての練習を担当してくださった先生方の元へ行き、当日の結果やお礼の言葉を伝えていました。「自己ベストを出せました」「入賞しました」「転んだけど最後まで走りました」…うれしい報告がたくさんありました。
▽3年生・図工「にじんで広がるものがたり」の作品が完成しました。クレヨンで描いた形の中に水たまりをつくって絵の具をたらすと、ふわっと色がにじんでいきます。その「にじみ」を使った作品です。教室の背面に貼っていますので、ぜひ、今週金曜日の授業参観の折にご覧ください。
▽今日は、委員会活動の時間を使って、計画委員会と環境委員会の5・6年生の子どもたち、そして、ビオトープ管理委員の皆様が一堂に会し、「ビオトープ話合いの会」を持ちました。「利用上の約束」や「ビオトープを活用した今後の取組」について、「ぜひ子供たちの意見を反映させたい」という管理委員会の皆さんの願いを受けた場です。
子どもたちからは、用意した台紙に貼り切れないほど多くのアイディアが出され、その様子を見守った地域の方は子どもたちの発想力にとても感心されていました。
子どもたちから出されたアイディアは会終了後に管理委員会メンバーで話合い、以下のようにまとめました。
- 校内にビオトープコーナーを設置
- ビオトープの近くに「やくそく」看板を設置
- ベンチを設置
- 生き物や植物を増やしていく
- ハロウィンやクリスマスなど、季節ごとのイベントをする
- ライトアップ(イルミネーション)
- ビオトープのキャラクターやマスコットを考える
- 落ち葉拾いなどの手入れ
- 授業で活用
- 動植物の紹介プレート
これから数年をかけて、管理委員会の皆様とともに、こうしたアイディアを形にしていければと思います。
▽市教育委員会に、校地南の「児童公園」東側のフェンスに「防砂ネット」を取り付けていただきました。西風による砂の飛散を防ぐためです。ビオトープができる前、校庭南側にかかっていた防砂ネットをリユースしたものです。効果を期待しています。