2024年9月30日月曜日

9月30日 ビオトープ話合いの会

久しぶりの月曜日スタート。朝の巡視をしていると、鮮やかなヒガンバナに出会いました。また、学校西側の通り沿いには、鮮やかな赤の幟が並んでいました。金刀比羅神社の例祭の幟です。今朝も子どもたちや教職員の安全を金刀比羅神社に願いました。




旧針惣旅館さんの建物を活用したお店のオープンも間近のようです。


▽業間の時間、6年生が陸上記録会に向けての練習を担当してくださった先生方の元へ行き、当日の結果やお礼の言葉を伝えていました。「自己ベストを出せました」「入賞しました」「転んだけど最後まで走りました」…うれしい報告がたくさんありました。






3年生・図工「にじんで広がるものがたり」の作品が完成しました。クレヨンで描いた形の中に水たまりをつくって絵の具をたらすと、ふわっと色がにじんでいきます。その「にじみ」を使った作品です。教室の背面に貼っていますので、ぜひ、今週金曜日の授業参観の折にご覧ください。








▽今日は、委員会活動の時間を使って、計画委員会と環境委員会の5・6年生の子どもたち、そして、ビオトープ管理委員の皆様が一堂に会し、「ビオトープ話合いの会」を持ちました。「利用上の約束」や「ビオトープを活用した今後の取組」について、「ぜひ子供たちの意見を反映させたい」という管理委員会の皆さんの願いを受けた場です。







子どもたちからは、用意した台紙に貼り切れないほど多くのアイディアが出され、その様子を見守った地域の方は子どもたちの発想力にとても感心されていました。







子どもたちから出されたアイディアは会終了後に管理委員会メンバーで話合い、以下のようにまとめました。



  • 校内にビオトープコーナーを設置
  • ビオトープの近くに「やくそく」看板を設置
  • ベンチを設置
  • 生き物や植物を増やしていく
  • ハロウィンやクリスマスなど、季節ごとのイベントをする
  • ライトアップ(イルミネーション)
  • ビオトープのキャラクターやマスコットを考える
  • 落ち葉拾いなどの手入れ
  • 授業で活用
  • 動植物の紹介プレート
これから数年をかけて、管理委員会の皆様とともに、こうしたアイディアを形にしていければと思います。

▽市教育委員会に、校地南の「児童公園」東側のフェンスに「防砂ネット」を取り付けていただきました。西風による砂の飛散を防ぐためです。ビオトープができる前、校庭南側にかかっていた防砂ネットをリユースしたものです。効果を期待しています。

2024年9月27日金曜日

9月27日 「令和6年度仙台市小学校体育大会第70回陸上記録会」開催!

本日「令和6年度仙台市小学校体育大会第70回陸上記録会」開催。自己ベストを出した子多数!入賞した子多数!6年生が各競技・応援で躍動しました。ご声援ありがとうございました。













▽本日、子供たちにChromebookを持ち帰らせました。お子さんのGoogleアカウントより、市教委からの「安心・安全な学校づくりアンケート」への回答にご協力ください。なお、昨年度の同アンケートの結果は こちら です。

2024年9月26日木曜日

体育館外の水道がしばらくの間使えません

本日、体育館外水道給水管の複数箇所で大規模な漏水が確認されました。

つきましては,水栓を閉めましたので,本日から工事終了までの期間,体育館外水道の蛇口11か所は使用停止といたします。

なお,工事開始日や工事期間につきましては未定となっていますので,分かり次第御連絡いたします。

しばらくの間、御不便をおかけしますが,関係利用者様へも御連絡いただきますとともに御協力くださいますようよろしくお願いいたします。 




9月26日 陸上記録会壮行会

 今朝は、明日「仙台小学校体育大会 第70回陸上記録会 若林区・宮城野区大会」に参加する6年生を全校で励ます「陸上記録会壮行会」が行われました。6年生の廊下の前には5年生が贈った「応援メッセージ」が貼り出され、6年生は手に1年生から作ってもらった「お守り」を持って会に参加しました。






選手紹介50m走


100m走


80mハードル


走り幅跳び


走り高跳び


ソフトボール投げ


4×100mリレー



全校エール


6年生代表のお礼の言葉


伝統のユニフォームを身にまとった6年生の凛々しい姿に、改めてあこがれを抱いた下級生も多かったことでしょう。




また、5年生がリードしてきたこれまでの応援練習の成果が十二分に発揮され、6年生の胸に届く励ましの会となりました。5年生のここまでの活躍、本当にすばらしかったです。



終了後には6年生から5年生へお礼の言葉が贈られました。こうして少しずつ「バトンタッチ」は進んでいくようです。



2年生・図工「のりのりお花がみで」の授業。色とりどりのお花紙を手で細くちぎったり,ハサミで切ったり,ちぎったものを重ねたり,しわをつけたり,様々な工夫をしながらビニール台紙に置いていきます。最後に、水のりをかけて乾かしていきます。ダイナミックな作品がいくつも生まれていました。







4年生・社会「風水害からくらしを守る」の授業。宮城県や仙台市で過去に発生した風水害を調べ、ロイロノートにまとめて発表します。「風水害」は南材小とも無縁ではありません。ぜひ「自分ごと」として学んでほしいと思います。




▽今日は6年生にとって「うれしいサプライズ」がありました。八軒中の先輩方が、明日「陸上記録会」に臨む後輩たちに「応援メッセージ」動画を贈ってくれたのです。昼の放送を通じて、全校で視聴しました。



聞けば、「ぜひ『中総体』の時に小学生からもらったエールへのお礼をしましょう!」と生徒会が自ら全校に声を掛け、部活を引退した3年生を含めた運動部の生徒たちが自主的に集まってこの動画を収録してくれたそうです。

中学生らしい、力強く堂々とした先輩たちのエールは、6年生の子どもたちの胸にずっしりと響いたことでしょう。八軒中の皆さん、お忙しい中、本当にありがとうございました!