2024年6月3日月曜日

6月3日 明日から「野外活動」~Together 超えよう 今の自分たちを

 朝の「緊急地震速報」には驚かされました。石川県の子どもたちが、安心して過ごせる日が一日も早く戻ってくることを願うばかりです。


5年生は明日からいよいよ「野外活動」です。1泊2日で「オーエンス泉岳自然ふれあい館」に宿泊しながら活動します。今日は「結団式」を行いました。






代表の子がこんなあいさつをしました。とても立派な「決意表明」でした。
--------
いよいよ明日が野外活動となりました。ぼくが野外活動で楽しみなことは、登山と、キャンプファイヤー、野外炊飯です。登山で楽しみなことは、初めて登山をするし、みんなで仲良く登山をしたいです。キャンプファイヤーでは、みんなでマイムマイム、ジンギスカンなどをおどって、歌って、みんなでワクワク楽しくキャンプファイヤーをしたいです。野外炊飯で楽しみなことは、いつもよりおいしいご飯が作れるかどうか楽しみです。そのために、みんなで協力して、楽しく、ワクワク、登山などを頑張りたいです。この野外活動を通して、自主性の力を身に付け、これからの生活に生かしていきたいです。みんなで力を合わせて成長できるように頑張りたいと思います。先生方、ぼくたち、わたしたちの頑張りを見守ってください。この2日間、どうぞよろしくお願いします。そして、みなさんもいい思い出になるように力を合わせて頑張りましょう。


--------
結団式をしているうちに心配していた空模様にも青空が見えてきました。子どもたちの思いが空に届いたかのようでした。


野外活動のスローガンは「Together 超えよう 今の自分たちを」。きっと「新たな自分」を発見し、かけがえのない思い出の詰まった2日間になることでしょう。がんばれ!5年生!(野外活動の様子は本「南の星ニュース」を通して2日間随時配信してまいります)

▽3年生では今年も全日本器楽指導協会から水野二郎先生を講師にお迎えして,「リコーダー講習会」を行いました。様々な大きさのリコーダーが奏でる音色に惹きつけられる子どもたち。水野先生の授業を受けて、リコーダーを使った授業がますます楽しみになったことでしょう。





6年生は「伝統ある学校のリーダーズ」プロジェクトの一環として、「プール清掃」の仕上げをしました。こちらも子どもたちの気持ちに応えるように、掃除が始まると空から日が差し込み始めました。汚れを厭わずに一生懸命きれいにする姿は、最高学年にふさわしい姿でした。






今日から「教育実習」が始まりました。2名の実習生が2年生と3年生の学級に入り、学びます。南材小の子どもたちと先生方から多くを学んでほしいと思います。


▽昨日、加美町の中新田バッハホールで開催された「第39回県管打楽器ソロコンテスト」に、本校・南の星吹奏楽団から2名の児童が参加し、いずれも「金賞」に輝きました。また、本校の卒業生も最高賞の「県吹奏楽連盟会長賞」に輝きました。みんな、おめでとう!!


▽今日のビオトープ。池の周りに「置き石」が配置され始めました。雨水がたまり、完成した時のイメージが湧きます。